「2019年12月」の記事一覧

相模原障害者殺傷事件と安倍政権の「富国強兵」政策

森田ゆり 月刊「部落解放」2019年9月号 多様性の今 24 障害者殺傷事件から3年 2016年7月26日に相模原障がい者施設の殺傷事件が起きてから3年になる。この原稿を私はちょうど三回忌となる日に書いている。事件で亡くなられた方々を心から悼み、心身の深刻なトラウマを負って今も苦しむ多くの人々の回復を祈ります。 事件の加害者植松聖(当時26歳)は、重度の障がい者は国家にとって迷惑な存在で、生きている価値が無いとの主張を衆議院議長と安倍首相宛に直訴した上で、自分が働いていた施設入居者の障がいの重度な人を選んで19人殺し26人に傷害を負わせた。当時で戦後最大の殺傷事件だった。 植松は国家にとって負担でしかない重度障がい者の抹殺プランを自筆で事細かに書き、国の立法府と行政府の長が自分の考えに理解を示してくれるはずだと本気で信じて、議長公邸と自民党本部前に座り込み、まるで総大将たちに進言する一兵卒のように注進状を手渡した。その中で「日本と世界平和のためにいつでも作戦を実行するつもりだ」と宣言し、自首後は「2年以内に釈放して5億円の金銭を支援し自由な人生を送らせる」などの条件を国から確約してほしいと要求している。その5ヶ月後にその文書の記述通りに実行した。 植松のこの行動は彼が精神障害者だったからではなく、「一億総活躍社会」のスローガンを国の目玉方針として掲げる現政権に彼の身勝手な優生思想との親和性を見出したからだ。   安倍政権が掲げる富国強兵のスローガン 「女性が輝く一億総活躍社会」のキャッチフレーズ華々しく、2015年以来安倍政権は首相官邸の下に一億総活躍国民会議を設置し「ニッポン一億総活躍プラン」の閣議決定がされた。しかし「一億総活躍」と聞いた途端になんとも重い気分になったのは私だけだっただろうか。 活躍と云う言葉に「一億総〜」とつける発想がたまらなく嫌だ。すべての日本人誰もが活躍しなくていいではないか。バリバリ仕事して活躍したい人、したくない人。キャリアを積み上げたい人、子育てに専念していたい人。生命力を外に向けて放出したい時期、内に向けて凝縮させたい時期。人それぞれ、マイペース、多様でいいのではないですか。そもそもみんなそんなにいつも頑張って、活躍しなくてもいい。 女性が輝く一億総活躍社会って、一見、女性に寄り添った政策のように見えなくはないが、その女性政策の実態とは、少子化による労働人口の減少に対応するため、女性たちを非正規雇用の低賃金労働の担い手として駆り出すための様々な方策に過ぎなかった。派遣、パート、アルバイトなどの非正規雇用の67.8%は女性が占めているのだ。(総務省統計局平成29年2月) しかし早くも2016年には自民党内の女性議員からもこれは女性政策ではないとの批判が出て、政府が「女性も男性も、若者も老人も〜〜一億総活躍」と書き換えたために、キャッチコピーは、まるで戦争中の「一億総動員体制」のように誰も彼も死ぬまで働けと呼びかけているかに読めて肌寒くなる。 戦争中は「一億総玉砕」とまで信じ込まされ、戦後は「一億総懺悔」、「一億総中流化」と、一体いつまでこの国は「一億みんないっしょ」幻想にしがみついていたいのだろうか。「違い」は「間違い」とみなされてしまい、「みんな一緒に安心安全」の誇大幻想から抜け出すことができなくて、わたしたちの国は、いつまでたっても多様性を受け入れることが困難なのだ。 植松聖が襲った人たちは一億総活躍社会には入れない人々だ。かつて、一億総動員に同調できない人は「非国民」とされ排除されたように、国家の旗振りの元で誰も彼も働けと言っているかのようなこのスローガンに合わない人は生きるに値しないことにされてしまう。 たとえ忙しく働いて活躍していなくても、たとえ社会や経済に目に見える形で貢献することがなくても、あの施設の中の人々の命は一つ一つみな輝いていた。忙しく動き回っているから人は輝くわけではない。ベッドの上で寝返りもままならない人が発する小さな声や仕草やそしてただそこにいてくれることが周りの人を微笑ませたり、ホッとさせたりするときその人は輝く。その人の存在が誰か他の存在に暖かさを与える時、命は輝く。人の命はただ存在するだけで尊く輝いている。そのことを理念やきれいごととしてではなく、心から共感できる人を増やしていくことこそが、多様性ダイバーシティの推進である。 「多様性とは、人は皆その価値において等しく尊いという人権概念を核にして、さらに人は皆違うからこそ尊いとの認識に立つ考え方である。」 (「多様性トレーニングガイド」森田ゆり著 解放出版2000年)より   れいわ新撰組の快挙 2019年7月21日の参議院選で、世界で初めて、寝たきりの重度障がい者が二人も国会議員に選出された。れいわ新選組の山本太郎代表が比例代表で獲得したダントツ最多の自分への票を二人へ振り分ける形で可能にした快挙だ。 全身の筋力が低下する難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」患者の舩後(ふなご)靖彦氏(61)と重度身体障害者の木村英子氏(54)の二人だ。舩後氏は「この瞬間が来たことに胸がいっぱい。弱々しく見える僕ですが、根性だけは人一倍。命がけなのですからこれからが勝負です」と喜びを伝えた。42歳でALSと告知され、今はほとんど体を動かせない。人工呼吸器や特殊な意思伝達装置を使い、看護・介護サービス会社副社長を務める。一方木村英子氏は生後8カ月の時、事故で頸椎(けいつい)を損傷し、脳性まひの診断も受け、移動手段である電動車椅子を操作する右手以外、体はほとんど動かない。生活のすべてに介助がいる。 安倍政権の強引な富国強兵政策や生産性価値観を反映した自民党議員の暴言がやまない国会で、過去6年間孤軍奮闘してきたのが山本太郎だ。彼は重度障がい者を国会に送り込むことで「人はただいるだけで尊い」との人権の本質論を尊重せざるを得ないように永田町のエリートたちの特権意識に激震を起こそうとしている。9月以降どんな国会答弁が展開するか、一気に興味が沸いてくるではないか。   精神障害と大量殺人に関連はない 筆者はこの4月に「体罰と戦争:人類の二つの不名誉な伝統」(かもがわ出版)を出版した。本はいくつものメディア媒体の書評欄で取り上げられ、さらにいくつかの取材を受けた。その一つの記者の言葉に唖然とした。 本の7章「ジェンダーと大量殺人:宅間守の場合」を取り上げて、「大量殺人を実行した宅間守と植松聖はどちらも精神病院に入院していたわけですが、、、」と記者は切り出した。宅間は警察から逃れるために精神病院にフェイク入院したことはあるが、彼が精神障害者でないことを、その本で丁寧に書いたのに、その記者は大量殺人と精神障害者を関連づけたがっていた。 マスコミのこんな安易なくくりで、精神障害者は犯罪を犯しやすいという偏見は広がる。 植松も精神病院に2週間措置入院になったが、精神病を病んではいなかった。精神障害者が殺人事件を起こすケースは統計的にも極めて少ないのである。 両者に共通する心理で注目を要することは、どちらも深い劣等感の痛みをその裏返しとしての力の弱い者への優越感で帳消しにする差別意識に苛まれていたことである。   優生思想の持ち主の低い自尊感情 植松の公判は2020年1月まで始まらないので、彼の内面についての情報は、獄中面会を続けているジャーナリストたちが発表している記述に限られている。RKB毎日放送(福岡市)報道記者の神戸金史は、6回に及ぶ植松へのインタビューの中でこう質問した。 「あなたは自分が役にたつ人間だと思っていますか」その質問に対して植松は「大して存在価値のない人間だと思っています」と答えた。しかし事件を起こしたことで自分が「少しは役に立ったかなと思う」と付け加えた。(「殺人実行者との対話 記者として、 障害児の父として(前編)」より)https://note.mu/tbsnews/n/n456bf8cc5964 植松は精神障害者ではないが、重度障害者は生きるに値しないどころが国にとって迷惑な存在という自分の考えを政府に認めてもらえると思い込み、彼らを一人でも多く抹殺する役目を果すことが国の役に立つことだと本気で信じて大量殺人計画を行動に移した人だ。その自分の考え方を表す「優性思想」という言葉があることも彼は知らなかったようだが、3年後の今もその正しさを主張している。 優生思想の持主とはおしなべて自尊感情の低さに苦しんでいる人物だ。自分は存在しているだけで充分尊く大切な人だと感じられないため、常に他者との比較で自分の大切さを自覚しようとする。自分は誰々よりは偉い、誰より上だとの優越感をいつも肥大させていると同時に、その裏腹に、自分はダメだ、自分の価値は低いとの劣等意識にさいなまれている。 植松は犯行を実行した神奈川県立の知的障害者施設、津久井やまゆり園で   犯行の半年前まで、3年あまり介護者として働いていた。それ以前は、自動販売機設置業や運送業など転職を繰り返していたから、介護の仕事に使命や意義を見出して就職したのではなさそうだ。 寝たきりの人たちの排泄の世話もしなければならない障がい者介護は重労働でその割に報酬の低い仕事である。そのような仕事に従事する自分への不甲斐なさは大きかっただろう。やまゆり園では入所者への暴行、暴言を繰り返し何度も指導を受けていたという。自分の活躍度の不全感に日々さいなまれていたに違いない。 前述の報道記者の神戸金史との面会で植松は、何度か排泄の世話のことに触れている。 「愛しているから殺さないでしょ? 糞の世話だってやってくれるよね?」 こんなクズはさっさと殺した方が良いでしょう。 (「殺人実行者との対話 記者として、 障害児の父として(前編)」よりhttps://note.mu/tbsnews/n/n456bf8cc5964 ) 「自分が糞尿を漏らしベッドにしばられドロドロの飯を流されても、周りに大きな迷惑をかけ続けても生きたいと思いますか?誰だって死にたくありませんが、最低限度の自立は人間の義務であります。」 「お伺いしたいことですけど、神戸さんご自身が糞尿を垂らして周りに迷惑をかけても生きたいと思いますか」(「殺人実行者との対話 記者として、 障害児の父として(後編)」より https://note.mu/tbsnews/n/ne148b1471019 自分の排泄物の処理も介護者の世話になるしかない寝たきり障害者への侮蔑をぶつけるその言葉の言外に、介護の仕事への怒りとその仕事に携わる自分への劣等感と不甲斐なさとが感じられるのである。 宅間と植松に共通していたのは、自分に怒り、自分を貶め、自分を哀れに思わずにいられない自己卑下と自己嫌悪と劣等意識の心だ。   宅間守に見る暴力とジェンダー 宅間守は、2001年に大阪教育大学付属池田小学校に侵入し8人の子どもを刺し殺しその他の子どもと職員15人に重軽傷を負わせた。私はこの男の背後にジェンダーと暴力の影をみて、それを明らかにしたいと、彼の公判に通い、その報告を当時発行していたニュースレター「エンパワメントの窓」に連載した。その膨大な文章を約半分に整理して、この度出版した「体罰と戦争」の7章に収めた。 「公判での彼の証言の数々や公表された手記は、宅間の根深い劣等意識を表す言葉で満ちていますが、同時にその裏返しの、女性や弱い立場の人への差別意識の言葉も溢れているのです。 『コラッ雑民、コラッ二・三流大学出、コラッ下級公務員 (中略) コラッー コラッ雑民達よ、・・・

マイケル・ジャクソンは死後10年たっても搾取され続ける〜新たな性的虐待嫌疑〜 

森田ゆり 月刊「部落解放」2019年5月号掲載 告発再び 2019年1月のことです。アメリカから届いた1通のメールに仰天しました。 独立映画の登龍門として知られるサンダンス映画祭で、Leaving Neverland(ネバーランドを去って)というHBO(アメリカ最大のケーブル・サテライトTVネットワーク)とChannel 4(英国のTV会社)合同制作のドキュメンタリー映画が上映されたというニュースが、その日のうちに全米を駆けめぐりました。 映画はマイケル・ジャクソンから性虐待を受けたとマイケル・ジャクソン遺産管理財団を訴えていた2人の成人男性に密着した2部作全4時間のドキュメンタリー作品です。 ウエード・ロブソン(37歳)とジェームス・セーフチャック(41歳)はそれぞれ7歳と10歳からネバーランドに出入りし、マイケルのCMの仕事などに子役として出ていました。映画でロブソンは7歳の時ネバーランドに招待されたその2日後から性虐待が始まって、ネバーランドにいるときはそれが起きない日はなく、7年間も続いたと訴えます。しかしロブソンは22歳の時にかつての冤罪事件裁判でマイケル側の証人として出廷し、マイケルに性的接触をされたことは一度もないと証言しました。その後もマイケルの友人だったということでTVのトークショーなどに出演して、「彼は素晴らしい人だ。不適切な接触をされたことはない」と話したり、別のトークショーでは、「マイケルのおかげで自分は人間の良心を信じられるようになった」とも発言しています。セーフチャックも冤罪事件の時、事情聴取の中でマイケルから性的に触られたことはないと証言しています。しかしマイケルの死後、二人は2013年にマイケル・ジャクソン遺産管理財団を子ども時代の性虐待で訴えるのですが、どちらも請求棄却判決を受けました。   サンダンス映画祭でどんな契約や商談が? 世界中を大騒ぎにしたこのニュースを発生と同時に送ってくれたのは米国でTV局のプロヂューサーをしながら独立ドキュメンタリー映画を制作している娘からでした。若手のドキュメンタリー映画作家の憧れのサンダンス映画祭に参加していた会場からのメールでした。サンダンスの観客は、配給会社のエージェントや弁護士が多く、作品契約のための会談や交渉が活発に展開することで知られる映画祭だということです。今年の映画祭最大のニュースとなったこの作品の上映をめぐって、どんな契約が成立したのでしょうか。 マイケル・ジャクソンにあやかれば必ず話題になり、売れると言われるほどに彼の名声は不滅です。とりわけ今年はマイケルの死後10周年。命日の6月25日をピークに、出版やエンターテイメント業界はどんなマイケル物を売り出すか、他社を横目に虎視眈々と準備して来ているのです。 マイケル関連の映画、TV番組、出版作品が玉石混淆出てくるだろうとは思っていましたが、他に先駆けて、こんなにも劣悪なものが登場するとは予想しませんでした。 マイケル・ジャクソン遺産管理財団は、即座に抗議の声明を出しました。 「マイケル・ジャクソンを搾取し、儲けようとする許しがたい行為だ。(中略)“ドキュメンタリー”と名打っただけの信用性のないタブロイド並みの主張に過ぎない」 さらに財団は、3月3日からこの作品をテレビで放映するHBOを相手取り訴訟を起こしました。 2019年1月以来、世界中のメディアで(とりわけ米欧豪では)くり返し取り上げられ大ニュースになっており、アメリカでの3月3、4日の放映、その後の英国での6、7日の放映で、いずれも高視聴率を得ました。映画を制作・放映したHBOとChannel4にとって、監督と二人の主人公たちとって、目的はすでに達成されたのかもしれません。   安く作った映画 しかし、この映画は、方法的にも内容的にも、かなりレベルの低い作品です。ドキュメンタリーと銘打ちながら、訴えている2人の男性とその家族などの、一方の声だけでインタビューが構成されており、それを疑う人の声はまったく登場しません。 マイケルの家族、親族、友人はもちろんのこと、彼ら2人以外の当時子どもだったたくさんの大人たち、マイケルが無罪になった裁判の弁護団などへのインタビューはありません。 当時、ネバーランドに出入りしてマイケルと親しくしていた少年たち、マッコリー・カルキン(ホームアローンの主演子役俳優)や俳優のコーリー・フェルドマンらは、マイケルから性的な行為は一切なかったことをかつての冤罪事件の裁判でも、またTVなどのマスコミでも繰り返し証言しているのです。一方の側からのアプローチしかないので、ドキュメンタリー作品としての最低限の条件も満たしていません。 被害を訴えるこの2人の男性も、かつての冤罪事件では、マイケルの無実を証言したのでしたが、なぜ考えを変えたのか、そのことにすら映画は疑問を向けません。 映画では、2人の男性が少年の頃マイケルから強要されたという肛門性交やオーラルセックスなどをこれでもかと克明に語り、涙と苦悩に顔を歪めての告白が続くので、見ている者の感情に重く食い込んできます。しかし、ゴシップ物チャンネルのようにそのほかの内実がないので、4時間も見続けるのは耐えがたいものでした。 安く作った映画だとの印象をぬぐえません。普通だったら誰も目を向けない2人の男性の主張に、HBOとChnnel4は商機をかけたのでしょうか。商業用作品としては評価されるはずのない4時間もの性虐待の告白映画は、10周年の命日を目前にしたマイケル・ジャクソンの猟奇的話題だからこそ,高い視聴率を得たのではないかと思わざるをえません。   マイケルにあやかって利を得ようとする人々 ぼくの子ども時代を知っている? ぼくは子ども時代をずっと探している 心の落し物箱の中を探し続けている 誰もぼくをわかろうとしない 人々は、ぼくは変だという ぼくが子どものようにふざけるから でも、許してよ 人々は、ぼくがまともじゃないという 子どものような単純なことが大好きなだけなんだ ぼくの運命の埋め合わせをしている ぼくの子ども時代 ぼくの子ども時代を知っている? ぼくは子どもの頃の輝きを探している 海賊になった冒険 かんむりを抱く王様の征服の夢 ぼくをきめつける前に、 ぼくを好きになろうとして 君の心の中をのぞいて 聞いてほしい ぼくの子ども時代を知っている?って。 (Childhood の一部 1995年 訳は筆者) マイケルの名声と富の故に、生前も死後も彼にかこつけて利を得ようとする人々が接近し、様々な訴訟を起こしてきました。それは使用人であったり、マイケルの曲は自分の音楽の盗作と訴える人であったり。そして1993年に少年への性虐待嫌疑が持ち上がりました。事件は、マイケルがネバーランドに迎い入れたたくさんの子どもたちの一人、その父親が巨額の賠償金目当てに子どもに嘘の証言をさせた冤罪事件でした。 80年代をアメリカの子ども虐待防止分野で仕事をしていた私には、それが賠償金を狙った恐喝事件であることはかなり早い時期から推測できていました。マイケルは無実を主張したのですが、裁判が7年かかることが予想され、音楽活動に多大な影響を及ぼすという弁護士団の助言に従って、1530万ドルの和解金を払うことで決着をつけました。それを虐待を隠蔽するための買収行為と報道したマスメディアは少なくありませんでした。 少年はその数年後、歯科医だった父親から麻酔薬を使われて嘘の証言をするよう誘導されたことを公言しました。その父親はマイケルの死後数ヶ月後に自殺しています。 2003年にもう一つの性虐待嫌疑が持ち上がりますが、これは裁判で無実が証明されました。その際検察はネバーランドに出入りしていた50人近くの子どもを査問し、広大な敷地内を微に入り細を穿って捜査したうえで、性的虐待を示唆するものが何も出てこなかったことを明らかにしたのです。このケースを訴えた子どもの母親は、以前にも他の有名人にも似たような訴えをしていて却下されていました。 訴訟社会のアメリカでは、訴えることでうまくいけば巨額の賠償金が入ることは十分ありうることです。ロブソンとセイフチャックは2013年の訴訟が却下になった後も、新たな訴訟を起こしてマイケル・ジャクソン遺産管理財団に対して10億ドルともいわれる賠償請求をしています。たとえ裁判で勝てなくても、もしその10分の1の金額ででも示談がまとまれば、一生働かなくても家族を養って余りある金額が転がり込むのです。・・・

先住民族の歴史的トラウマ:デニス・バンクスの娘の語り

森田ゆり 月刊「部落解放」2018年12月号 連載:Diversity Now多様性の今 17 デニス・バンクスを追悼して タシーナ・レイマは昨年10月に80歳で亡くなったアメリカン・インディアン運動のリーダー、デニス・バンクスの娘だ。彼女は夫とともにパインリッジ・インディアン居留地で子どもたちにラコタ語で、ラコタの伝統と文化を教える学校を運営している。 彼女とは30年ぶりの再会だった。ニューヨーク州北部のカナダ国境に近いグラフトンという人口2千人余りの小さな町、かつてのモホーク族の聖地に建つピースパゴダの25周年セレモニーがこの10月6日に開かれ、平和と人権のために祈る100人ほどの人々が参加した。私はその司会、タシーナは基調講演者だった。1988年にデニスと私の共著『聖なる魂〜現代アメリカン・インディアン・リーダーの半生』が朝日ジャーナル・ノンフクション大賞を受賞した夏、デニスと彼の家族に伴って日本を旅した時以来だ。あの時彼女はまだ小学生だった。 セレモニーではタシーナの講演に多くの人々が涙を流した。   父について ▪タシーナの語り 「これからお話しすることは、私の家族の離別と和解と癒しの物語です。 誰でもそうですが、私の父もいくつもの顔を持つ人でした。AIMリーダーの活動家として世界に知られるデニス・バンクス、友人からの電話には夜中でも答える親しみ深い友、兄姉をどこまでも大切にする弟、いつも新しいアイディアとプロジェクトを創造している作家、そして父親。しかもインディアン寄宿学校のサバイバーだった父親。 寄宿学校というアメリカ政府によるインディアンの文化的ジェノサイドの歴史を人々は知らされていません。そのトラウマの大きさを父の経験からお話ししましょう。 <家族の離別:寄宿学校> 寄宿学校政策によって起きた意図的かつ組織的な家族の分離は、おそらく今日に到るまで最も成功した米国のインディアン政策だったと言えます。この政策はインディアン家族を分離し破壊することを目的としました。私はその政策の産物です。父はその政策の直接の産物で、結果私たちの家族の絆は壊されたのです。 父は4歳の時に、母親と祖父母と一緒に住んでいたオジブエ居留地の家から引き離され、何百マイルも離れたパイプストーン寄宿学校へ兄と姉と一緒に送られました。BIA(インディアン局)から子どもたちを寄宿学校へ送ることを告げる手紙を受け取った母親は、それを拒否することはできませんでした。 パイプストーン寄宿学校では、彼が唯一知っていた言葉オジブエ語を話すことは許されず、母語を口にした子は殴られました。長髪は刈り上げられ、DDTを振り撒かれ、軍隊服のような制服を着せられました。規則だらけの厳しい環境で、それらを破ると殴打や屈辱的な見せしめによる容赦ない懲罰があり、幼少の子どもの心は潰されました。父は愛と優しさを知らずに育ったのです。 少し大きくなると、彼は学校から脱走を試みますが、遠くまで行けることはなく、捕まって学校に連れ戻されひどい懲罰を受けました。脱走、連れ戻し、そして懲罰という自暴自棄な行動サイクルは15歳で遂に成功するまで何度も繰り返されました。その後16歳で空軍に入隊します。 寄宿学校政策は彼の家族親族との絆を断ち切ることに成功しました。彼の母語を取り上げることに成功しました。彼の出生と文化を忘れさせることに成功しました。オジブエであること、インディアンであることを奪い、アイデンティの無いただのアメリカ人に仕立てることに成功しました。それこそが寄宿学校政策の目的、文化的ジェノサイド「インディアンを殺し、人を残せ」(陸軍将軍ヘンリー・プラットの言葉)だったのです。 <和解> 2006年に私たちは父の母ベルタ・バンクスとパイプストーン学校管理者の手紙を発見しました。それらはベルタから息子のバンクスに宛てた10通以上の封をきっていない手紙でした。またベルタと学校とのやり取りの手紙もあり、その中には5ドル札が入っていて、このお金で息子をバスに乗せて家に帰して欲しいと懇願しているものもありました。しかしデニスは病気で旅はできないと書いた手紙が送られ、ベルタの願いが受け入れられることはありませんでした。 私はこれらの手紙をカンサスシティのナショナルアーカイブの寄宿学校の記録の中に見つけました。見つけた手紙を年代順に整理して、その晩に父に電話で読み上げました。生まれて初めて私は父が大声で泣くのを聞いたのです。泣きながら彼は、母親は自分を寄宿学校に放棄したと思い込み、ずっと憎んでいたことを激しく悔やみました。私が手紙を電話で読んで聞かせるまで、母親が手紙を送っていたことを知らなかったのです。パイプストーンに行って以来ずっと、母は自分を愛することを止めてしまったのだと思い込んでいたのです。母親が何度も彼に手を差し伸べ、家に連れ戻そうとしたことを知らずに、母親を憎みながら死なせてしまったことを悔やんで、その夜の電話で父は泣き続けました。 これはアメリカ政府による犯罪です。他の何万人もの先住民の子どもたちに対してもなされた犯罪です。文化的ジェノサイド、私たちの家族の強さと絆を切り壊す意図的な行為でした。私の祖母の手紙を父に渡さなかったのは彼らのつながりを切るためで、それは成功したのです。彼らは二度と再び生きて心のつながりを持つことはなかったからです。 <癒し> 父の最期の12年間、驚くべき癒しと回復を目にすることができました。手紙の発見は父に大きな平安をもたらしました。彼のスピリットは遂に癒されたのです。母親からの手紙は、彼の母への愛の心を取り戻させてくれました。幼児にして引き離された愛、手紙が隠されるたびに受け取ることを許されなかった母の愛。一度ではなく、二度ではなく、何度も何度も何年にも渡って。それはゆっくりとした残酷な組織的な少年の純粋スピリットの破壊でした。 皆さんは「歴史的トラウマ」という概念をご存知と思います。これこそが私たちインディアンコミュニティの最大の歴史的トラウマです。 <歴史的トラウマ> 歴史的トラウマは世界中の先住民にとって、そして私たちオグララ族にとっても極めて深刻なテーマです。それは激しい怒りと深い悲しみの感情を呼び覚まし、米国政府による暗黒の歴史を思い起こさせます。 私自身の家でも私はこの歴史的トラウマの影響の元に生きています。寄宿学校に措置された父、幼少期に愛と優しさと慈しみを経験したことのなかった父を私は持ったのです。自分が父親になった時、家族の愛に包まれるという健康な子ども時代の体験が無かったために、親としてのスキルに欠けていました。そのために私の兄弟姉妹の何人もが健康な境界線を持てず、アルコールやドラッグ依存に陥っています。 <負のサイクルを止める> 私の二人の妹はアルコールとドラッグの依存症で、健康で安全な環境で子どもを育てることができないため、今私は自分の子どもの他に彼女たちの子どもも三人育てています。 15年前に私は父に手紙を書き、彼が私の望む父親でなかったことを許しました。私の成長を丁寧に見守ってくれなかったことを許しました。そしてこれからは健康で愛し合う親子の関係を持とうと提案しました。その手紙を電話で読み上げた時、父は勇気を持って言ってくれてありがとうと感謝してくれました。そして私の提案を受け入れました。以来、私は父と美しい関係を持ち続けました。 10年前、彼は笑いながら言いました。「今や、お父さんがどんなものなのかだけでなく、娘と親友のお父さんがどんなものなのかがわかったよ。お前は最良の親友の一人だ。」 彼と私はどんなことでも何時間でも話し続けることができました。何も話すことがなくてもただ一緒に座っているだけでも、大きな安心と心地よさを互いに感じていたのです。 彼は2017年10月29日にスピリット世界に旅立ちました。80歳でした。これ以上望みようの無い豊かな一生でした。 リーチレイクのオジブエコミュニティの貧しい家の土床の上で生まれ、寄宿学校の酷い子ども時代を生き延び、先住民の人権のために闘い、インディアンを取り戻す教育のために闘い、正義と平等のために闘い、破られた条約を認めさせるために闘い、先住民の伝統と文化と言語の再興のために闘い、大地がバランスとハーモニーを取り戻すために闘いました。 彼はずっと働き続けました。亡くなった時は本を書いていました。それはオギチダ=オジブエ戦士であることについての本でした。私たちは11月10日にリーチレイクのパウアウで彼の一周忌を祈念します。 <檻から発信された希望> 父が1984年11月5日に刑務所の檻から発信した言葉を読んで、私の話を終えます。 「・・・我々は強くあるためにお互いに支え合うことが必要だ。互いに頼りあえる時、自分のエネルギーと存在を差し出して、まるで輸血のように疲れた人をサポートできる。我々の愛と力を分ちあう行いがスピリチュアリティを伴った時、それは奇跡のように永続する効果を発揮する。それは正義を求める思いを膨らませ、達成目的に向けて我々をつなぐ。 我々の闘いはまだまだ続く。時には達成地点があまりに遠く見えることがある。しかし我々の揺るぐことのない意志があれば、人間が作り出したどのような困難をも乗り越えていくことができると信じている。それが我々の希望だ。それが我々の未来だ。 愛と祈りの内に デニス・バンクス 1984年11月4日」   木々に、風に宿っていたデニスの存在 セレモニーは外で行われたため、タシーナのスピーチの間中、周りの木々が風でしなるたびに、そこにデニスのスピリットが降りてきていると感じたのは私だけではなかったと思う。 ニス・バンクスの寄宿学校での日々は、「聖なる魂」(デニス・バンクス&森田ゆり共著 朝日文庫)の第二章に詳しく書いたので読んでほしい。母との別れの記憶、寄宿学校での過酷な日々、母との再会をデニスは感情豊かに克明に語っている。   文化ジェノサイドという過ち 先住民族の文化的ジェノサイドが児童福祉政策としてつい最近まで行われていたことは、その分野を専門にしている者として広く知らせる責任から、今まで私はいくつかの著書で先住民寄宿学校について書いている。その一つから引用する。 「アメリカ、カナダ、ニュージーランド、オーストラリアの児童福祉の歴史の最大の汚点は、先住民族への同化政策に基づいた寄宿学校制度でした。貧困にあえぐ居留地の先住民家族を説得、時には強制して子どもたちをはるか遠隔地の寄宿学校に入れさせ、それぞれの部族の言葉や服装や長髪を禁じたことによって子どもたちは家族、親族とのコミュニケーションを断絶させられ、根無し草となりました。1879年から1970年代までの100年の間に先住民家族は何千年と続いてきた言語を失い、儀式や伝統の継承を断絶させられる文化的ジェノサイド(虐殺)を経験したのです。児童福祉政策がその先鋒となったのでした。今日も続く先住民家族が抱える世代を超えて続くトラウマは、突出した自殺率の高さ、アルコール依存率、高い死亡率、貧困などの社会問題を抱え続けることに大きく影響しています。」(「虐待・親へもケアを」森田ゆり著 築地書館) タシーナはこのセレモニーでスピーチをする前日に,ペンシルベニア州のカーライルで開かれたthe National Native・・・

エンパワメントとレジリアンス

森田ゆり 月刊「部落解放」2018年11月号 多様性の今16掲載 「レジリアンス」という用語の使用は日本では2010年代に入って急激に増えてきました。欧米では1970年代後半から子どもの発達、社会教育の分野で使用され始め、90年代後半には心理、精神医療などの人文分野でも頻出するようになり、今日ではビジネス、経営学、防災、都市計画、生態学などほぼあらゆる分野で使われるようになりました。 エンパワメントとレジリアンス、どちらも人権を「生きる力」と解釈する 実践的人権論に基づく対人援助論の支柱をなす概念なので、言葉の由来を含めて、ここでその意味をあらためて再考しましょう。   レジリアンスとは 1999年に出版した拙著「子どもと暴力」(岩波書店)の中で「弾力性」という章立てをして次のように書いたのが日本で最初のレジリアンスの紹介だったと思います。 「人間関係に葛藤や対立はつきものだから、子どもも大人もさまざまなストレッサー(ストレスを起す要因)に出会っていくのが現実だ。こうした外からやってくる抑圧やストレスはときには人の内に深く侵入し、内的抑圧となって自尊感情を低め、健康に生きるさまざまなちからに傷をつけてしまうこともある。しかし、いつもそうなるわけではない。なぜなら人はたいていの外的抑圧ははね返してしまう力を持っているからだ。抑圧がいったん内に侵入し、心の内に傷を付けられたとしても、その傷を自分で癒してしまう自然治癒力も人は持っている。 このような力のことを英語では レジリアンシー(弾力性)と呼ぶ。ここで敢えて英語を出したのは、80年代の末頃から米国の虐待問題に関る専門職の間では、レジリアンシーがキーワードとしてしきりに言われ出したからだ。私自身も80年代の末に企画した虐待防止に関するカリフォルニア州レベルの研修会で「子どものレジリアンシー」というテーマをつけたことを記憶している。 (中略) ゴムボールを人のこころと見た時、外からのプレッシャーによってボールは変形する。ストレッサーがなくなれば、ボールはまた元の形に戻る。これが弾力性だ。人はみなこの心の弾力性を持っている。しかしこの弾力性が失われていたら、ボールはストレッサーを受けると変形したままになってしまう。些細な外的な刺激にも過剰に反応してしまう。すなわちストレスによって健康な心の状態が維持できなくなってしまうことだ。」 レジリアンスを最初に学術的概念として研究課題に挙げたのは、子どもの発達の長期的研究ではよく知られているワーナー等による「カワイ島縦断研究」(Werner EE, Smith RS : Vulnerable but invicible ; a longitudinal study of resilient children and youth「脆弱しかし不屈:レジリアントな子どもと若者の長期研究」McGraw-Hill, New York, 1982 )だと言われています。 この画期的な研究は、1955年にハワイのカワイ島のサトウキビとパイナップル農場労働者(大半が日系人、フィリピン人及び先住ハワイアンで高校を卒業していない)の家族に生まれた全ての新生児の発達をその後、1歳、2歳、10歳、18歳、そして成人した38歳まで追跡したものです。出産前の多重ストレス、貧困、家庭内不和、不十分な保育と教育環境などの過酷な生育条件が発達成長に及ぼす影響とそのリスク要因の分析を目的に始まった研究でした。しかし過酷な環境を乗り越えて健康に成長するケースが予想以上に多かったことから、研究は、途中でリスク要因よりも健康な発達を可能にする保護要因の特定にフォーカスがシフトします。すなわち困難状況の中でも健康に強く生きていく力、レジリアンシーの要因を分析していったのです。   レジリアンスのルーツは家族や地域 貧困、不和などの問題を抱える家族、中位から深刻レベルの出産前ストレスなどのハイリスク親の元に生まれた201人の子どもの3人に一人は、その後10歳までに深刻な学習問題、行動問題を示し、18歳までには非行に走り、メンタルヘルス問題を発生、10代で妊娠などを経験していました。ところが同じ3分の一(72人)は、深刻な学習上、行動上の問題もなく、よく愛し、よく働き、よく遊び、よく期待される子ども時代を過ごし、有能な社会人に成長したのです。過酷な成長環境にありながらこれらの子どものレジリアンシーのルーツは何だったのかを特定分析することに研究のフォーカスはシフトしました。 研究結果を短く要約するならば、幼年期には少なくとも一人の愛着形成対象としての世話をしてくれる大人がいた、青少年期にはロールモデルとしての大人がいた、家庭における生活のルールや規範が機能していた、家族、親族、近所、学校、教会などで大人や子どもとの信頼、愛情関係を持っていたなどの家族、地域コミュニティの存在がレジリアンシーのルーツとして特定されたのでした。 レジリアンスはもともと「復元力」「弾力性」「弾性エネルギー」という意味の物理用語を人間の成長や健康に転用した言葉で、「困難な状況にも適応して健康を維持するしなやかな力」という意味です。それは強靭な屈強さではなく、しなやかな耐性力です。ですから反対語は「vulnerabilityもろさ、脆弱性」が使われます。そして「カワイ島研究」が明らかにしたように、健康な人間関係を保つコミュニティの支えがわずかでもある限りは、困難、抑圧が大きくても、その分はじきかえす力も強いという意味を付与された用語でした。 私は学生時代の日本の最貧困地区での子どもとのキャンプ活動、メキシコ、ガテマラ、ロスアンゼルス、サンフランシスコのゲットー、先住アメリカンの居留地など、世界の貧困地域での子どもたちとのフィールドワークの経験から、困難環境に生きる子どもたちの生活力と健康度に目を見開き、希望をもらってきたので、このレジリアンシー概念との出会いはエンパワメント概念と同様に自分の経験に言葉を与えられたようで感動的でした。 レジリアンシーとは「受けてきた抑圧が大きいほど跳ね返す力は強い」というテーゼとして私の中に定着しました。   ストレンス基盤(ベース) エンパワメントやレジリアンスの概念が60〜70年代の米国の社会変革の運動の中で育っていった背景には、問題解決の方法論の大きなシフト転換がありました。70年代までは個人や家族や社会の問題を解決するには、その問題点やリスク要因を分析し、それらを減らすというアプローチが大半でした。このアプローチはパターナリスティック(有識者や政府の知性が一般大衆の抱える問題を解決するという信仰)な社会の反映でもあります。それに対して、問題の中に潜在する肯定面、良い面に注目し、その一層の活性化をはかるという方法論が70年代の社会変革運動の中で生まれ、それは今日ではストレンス基盤(ベース)と呼ばれています。 先に紹介した「カワイ島長期研究」は40年近くに及んだ長期縦断研究であったが故に、まさにその間に起きた社会意識の変化がそのまま、研究のフォーカスのシフトをもたらした、すなわちリスク要因の分析からストレンス要因の分析へとシフトした興味深い例です。 ストレンス(strength)という英語は、「レジリアンス」が人文分野で使われるようになった80年代に前後して、米国の子どもの虐待分野の研究者や実践家の間では「strength based program」(人の強さに着目するプログラム)と言った文脈で使われ始めました。 児童福祉の分野で「strength based」を70〜80年代に最初に主張したのは、マイノリティーの人々でした。エンパワメントの用語が人種マイノリティ、女性、障がい者たちの人権運動の中で生まれ普及していったのとそれは歴史を共有しています。 ニュージーランドの先住マウイ族の教育者であり言語学者のDrTe Kapunaga Dewes,(1930~2010)はコロデューズ ”Koro”・・・

ミレニアル時代のフェミニズム:ビヨンセからプッシーライオットまで多様なセレブ達がSNSで男社会を揺さぶる

森田ゆり 月刊「部落解放」2018年9月号:多様性の今 14 より転載 第二波フェミニズムの大衆的広がり:1985年国連世界女性会議第二回ナイロビ大会 33年前、1985年国連世界女性会議第二回ナイロビ大会に、私はアメリカのフェミニストとして参加した。この世界女性会議は、戦後40年をへた第二波フェミニズムの大衆的広がりの一つの大きな頂点となった。 当時住んでいたカリフォルニアからケニア・ナイロビはちょうど地球の反対側。2日間の長旅の末、ナイロビのホテルに到着した途端に、世界から集まったフェミニスト達を団結させた驚きの出来事が展開した。 会議の開始2日前になって、各国政府代表団のホテルが足りなくなっているので、NGO/NPOの人たちは、予約を明け渡して欲しいという通達をケニア政府が出したのだ。 NGO/NPOの私たちは、この差別的な対応に驚き、怒り、即座にホテルごとに集まり、情報を共有し合い、抗議声明を出し、他のホテルの人々と連携してケニア政府にプレッシャーをかけた。 この間のフェミニスト達の速戦力は見事だった。特にフィリピンの女性達のリーダーシップの力強さを目の当たりにして、感心したことを記憶している。 ちなみにその数日後の大会中、日本のある女性グループのワークショップを傍聴したら、日本のフェミニストはアジア諸国の女性達をリードし、エンパワーしていると言った趣旨の発表をしていたので、苦笑してしまった。 今、自分たちに降りかかった差別に対して、即座に世界から集まった女性達を組織することに貢献していたフィリピンの女性たちほどの指導力を示した日本からの参加者は一人として見かけなかったからだ。 会議の開始第一日目には、また別の予期せぬアクションが展開した。大会はナイロビ大学のキャンパスで開催されたが、レスビアンをテーマにしたワークショプが教室から排除されたのだ。ナイロビ政府の意向だった。レスビアンである無しに関わらず、怒ったフェミニスト達は、抗議集会を開き、中庭でのワークショップをゲリラ的に開催した。 また別の中庭の大きな木の下には、たくさんの人が集まっていた。中心でスピーチをしていたのは64歳のベティ・フリーダンだった。戦後のフェミニズム勃興に多大な影響力を持ったフェニスト理論家である。 彼女の”The Feminine Mystique”(邦訳「新しい女性の創造」)は、20世紀の最も影響力のある著作の一冊とされ、世界中のベストセラーとなった。家事労働/主婦の役割を問い、「個人的なことは政治的である」の理論と方法は,中産階級の主婦層にも浸透し、第二派フェミニズムの理念的・運動的潮流を築いた。彼女は1966年に全米女性組織NOWを結成し、初代会長に就任した。 「男性は敵ではない。彼らもまた犠牲者なのだから。本当の敵は自分たち自身をおとしめ、卑下する女性達だ。」とはフリーダンの有名な言葉である。 フリーダンはNOWの結成初期の頃はフェニスズムが誤解されることを恐れて、レスビアンの参加を「ラベンダーの脅威」と呼んで拒んだが、レスビアニズム活動家からの抗議にあって、1970年にはすでに和解していた。   性暴力の告発 1885年のナイロビ大会で私たちはCAP(子どもへの暴力防止プログラム)を伝えるワークショップを行った。CAPは1978年にオハイオ州コロンバス市のフェミニスト団体、レイプ救援センターが開発した。その開発者の一人のサリー・クーパーと私は、CAPを初めてアメリカ国外に紹介する大役を負って大会に参加した。 CAPは、いじめ、誘拐、性暴力など、あらゆる暴力から子ども自身が身を守る防止プログラムで、その思想の中心に子どもの人権とエンパワメントを据えている点も含めて、フェミニスト運動が生み出した歴史的な傑作といえる。 1985年の段階では、性暴力はまだ国際会議の中心課題とはなっておらず、性暴力関連のワークショップの数も少なかった。とりわけ子どもに対する性暴力をテーマにしたものは私たち以外にはなかった。会場は参加者が溢れて、椅子や机を廊下に出して床に座っても一寸の隙間もないほどぎゅうぎゅう詰めになった。 サリーと私は机の上に立ってスピーチをした。この大会は性暴力告発の世界での曙(あけぼの)となったが、女性•子どもへの性暴力が重要課題となるのは、その10年後、1995年の第三回世界女性会議北京大会を待たねばならなかった。   アニタ・ヒル証言: セクシュアルハラスメントへの取り組みが広がる 1991年 1991年10月。35歳のオクラホマ大学法学部の教授だったアニタ・ヒルが、かつての上司、クラレンス・トーマスからのセクシャルハラスメントを連邦議会で訴えた。 トーマスは当時のブッシュ(シニア)大統領から最高裁判事の指名を受けていた。アメリカでは最高裁判事は上院議会が審理し投票で採決する。その上院公聴会審理でアニタ・ヒルはトーマスからの執拗な被害を証言した。 最高裁判事は終身地位なので、保守派がなるか革新派がなるかは、アメリカ社会に決定的な影響を与える。トーマスが米国史上2番目の黒人候補であったこと、そして保守的な人物であったことで、この出来事は高度に政治的な意味合いを持つことになった。公聴会は全米に連日TV生放映された。 その当時、カリフォルニア大学のダイバーシティ主任研究員として、大学教職員のセクシュアル・ハラスメント予防研修を担当していた私は、仕事としてそのTV生中継を何時間も見ることになった。 共和党議員によるアニタ・ヒルに向けた露骨な性描写や人格批判は、それこそがセクハラにほかならないひどいものもあったが、ヒルはよくそれに耐えた。トーマスは一貫して無実を主張し、結局彼は上院の採決で最高裁判事として承認された。以降今日に至るまで9人の裁判官の1票として保守的な最高裁判決を下す役割を担ってきた。 この事件以降、多くの大学や企業が職場内のセクシュアル・ハラスメント研修を義務付けるようになった。先行してセクハラ研修の開発に取り組んでいた私たちは、他大学にも教えに行くようになった。それから約4世紀半後の2015年にHBOのテレビ映画「コンファメーション(原題) /Confirmation」でこの事件が映画化された。   沈黙をやぶって 日本1992年 1992年に私は「沈黙をやぶって」を出版して、子ども時代の性暴力の被害者の声を日本で初めて公にした。そして次のように呼びかけた。 「人生のネガティブな汚点でしかなかったその体験は、それを語り意識化しようとするプロセスの中で、その人の強さの拠り所となり、その人の存在の核ともなる。語り始めること、いまだ存在しない言葉を捜しながら、たどたどしくも語り始めること。語ることで出会いが生まれ、自分の輝きを信じたい人たちのいのちに連なるネットワークができていくことでしょう。ひとたび沈黙をやぶったその声を広く、日本の社会いたるところに響き渡らせていく大きな流れのムーブメントの担い手に、あなたも加わりませんか。」(「沈黙をやぶって」森田ゆり著 1992年築地書館) 刊行後、「実は私も・・」と誰にも言えないできた子ども時代の記憶を語る何百通もの手紙が届いた。 あれから四半世紀、多くのサバイバーが、「ささやき声で、泣き声で、叫び声で、怒りの声で、長かった夜の無言(しじま)を突き破り」(前掲書)性暴力を沈黙の闇の中から、昼の陽光のもとに引き出していった。 そして昨年2017年。強姦罪の110年ぶりの改正が実現した。しかし被害者を苦しめる最大の要因だった強制、脅迫要件に関しては、議論されることすらなく、据え置きとなった。 子どもへの性暴力に関しては、18歳未満の子どもを現に監護する者が性交などをした場合に、暴行や脅迫がなくても適用される「監護者性交等罪」と「監護者わいせつ罪」が新設された。 時を同じくして、安倍首相のお抱えジャーナリストとも見なされている元TBS記者山口敬之からレイプされたことを訴えて、実名顔出しで記者会見を開いた勇気あるサバイバー、伊藤詩織さんが登場した。 彼女の日本の性暴力の状況を変えるという強いミッションにもとづく行動は、SNSで世界中を駆け巡り、日本のみならず他の国々からも多くの共感と支持が巻き起こった。 2017年はこの二つの出来事ゆえに、日本の性暴力の歴史におけるエポックメイキングとなった。私たちは新しい時代に入ったのである。 ちなみに英国BBSは「日本の秘められた恥」とのタイトルで詩織さんを取り上げた約1時間のドキュメンタリーを2018年6月に放映した。   ミレニアル世代のフェミニズム ミレニアル世代とは、2000年代になってから成人になった20歳から35歳ぐらいの人々をさす。子どもの頃からデジタル、スマホ、SNSに触れていることから、新しい働き方や価値観を体現していると言われている。詩織さん(29歳)もこの世代に属す。 私の3人の子どもたちもミレニアル世代だ。特に娘、純スティンソンは34歳で、この世代の中核年齢であり、ドキュメンタリー独立映画監督として,またアルジャジーラFBニュースのプロヂューサーとして、その作品はフェミニストとしてのエンパワメントの視点を失わない。 ミレニアル世代のフェミニストの特徴を、娘と一緒に検証してみたら、以下のような特徴が抽出された。 1. ビヨンセ、マドンナ、アデル、エマ・ワトソン、アンジェリーナ・ジョリー、ケイティ・ペリー、スカーレット・ヨハンソン、プッシー・ライオット等々のスーパーセレブ達が、この世代のフェミニズムのインスピレーションであり、リーダーである。運動のリーダーは学者ではなく、弁護士や国会議員ではなく、人気を博すロックやパンクのシンガーや女優達だ。 2. フェニストとしての主張をSNSで発信している。・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ