ミレニアル時代のフェミニズム:ビヨンセからプッシーライオットまで多様なセレブ達がSNSで男社会を揺さぶる

森田ゆり
月刊「部落解放」2018年9月号:多様性の今 14 より転載

第二波フェミニズムの大衆的広がり:1985年国連世界女性会議第二回ナイロビ大会

33年前、1985年国連世界女性会議第二回ナイロビ大会に、私はアメリカのフェミニストとして参加した。この世界女性会議は、戦後40年をへた第二波フェミニズムの大衆的広がりの一つの大きな頂点となった。

当時住んでいたカリフォルニアからケニア・ナイロビはちょうど地球の反対側。2日間の長旅の末、ナイロビのホテルに到着した途端に、世界から集まったフェミニスト達を団結させた驚きの出来事が展開した。

会議の開始2日前になって、各国政府代表団のホテルが足りなくなっているので、NGO/NPOの人たちは、予約を明け渡して欲しいという通達をケニア政府が出したのだ。

NGO/NPOの私たちは、この差別的な対応に驚き、怒り、即座にホテルごとに集まり、情報を共有し合い、抗議声明を出し、他のホテルの人々と連携してケニア政府にプレッシャーをかけた。

この間のフェミニスト達の速戦力は見事だった。特にフィリピンの女性達のリーダーシップの力強さを目の当たりにして、感心したことを記憶している。

ちなみにその数日後の大会中、日本のある女性グループのワークショップを傍聴したら、日本のフェミニストはアジア諸国の女性達をリードし、エンパワーしていると言った趣旨の発表をしていたので、苦笑してしまった。

今、自分たちに降りかかった差別に対して、即座に世界から集まった女性達を組織することに貢献していたフィリピンの女性たちほどの指導力を示した日本からの参加者は一人として見かけなかったからだ。

会議の開始第一日目には、また別の予期せぬアクションが展開した。大会はナイロビ大学のキャンパスで開催されたが、レスビアンをテーマにしたワークショプが教室から排除されたのだ。ナイロビ政府の意向だった。レスビアンである無しに関わらず、怒ったフェミニスト達は、抗議集会を開き、中庭でのワークショップをゲリラ的に開催した。

また別の中庭の大きな木の下には、たくさんの人が集まっていた。中心でスピーチをしていたのは64歳のベティ・フリーダンだった。戦後のフェミニズム勃興に多大な影響力を持ったフェニスト理論家である。

彼女の”The Feminine Mystique”(邦訳「新しい女性の創造」)は、20世紀の最も影響力のある著作の一冊とされ、世界中のベストセラーとなった。家事労働/主婦の役割を問い、「個人的なことは政治的である」の理論と方法は,中産階級の主婦層にも浸透し、第二派フェミニズムの理念的・運動的潮流を築いた。彼女は1966年に全米女性組織NOWを結成し、初代会長に就任した。

「男性は敵ではない。彼らもまた犠牲者なのだから。本当の敵は自分たち自身をおとしめ、卑下する女性達だ。」とはフリーダンの有名な言葉である。

フリーダンはNOWの結成初期の頃はフェニスズムが誤解されることを恐れて、レスビアンの参加を「ラベンダーの脅威」と呼んで拒んだが、レスビアニズム活動家からの抗議にあって、1970年にはすでに和解していた。

 

性暴力の告発

1885年のナイロビ大会で私たちはCAP(子どもへの暴力防止プログラム)を伝えるワークショップを行った。CAPは1978年にオハイオ州コロンバス市のフェミニスト団体、レイプ救援センターが開発した。その開発者の一人のサリー・クーパーと私は、CAPを初めてアメリカ国外に紹介する大役を負って大会に参加した。

CAPは、いじめ、誘拐、性暴力など、あらゆる暴力から子ども自身が身を守る防止プログラムで、その思想の中心に子どもの人権とエンパワメントを据えている点も含めて、フェミニスト運動が生み出した歴史的な傑作といえる。

1985年の段階では、性暴力はまだ国際会議の中心課題とはなっておらず、性暴力関連のワークショップの数も少なかった。とりわけ子どもに対する性暴力をテーマにしたものは私たち以外にはなかった。会場は参加者が溢れて、椅子や机を廊下に出して床に座っても一寸の隙間もないほどぎゅうぎゅう詰めになった。

サリーと私は机の上に立ってスピーチをした。この大会は性暴力告発の世界での曙(あけぼの)となったが、女性•子どもへの性暴力が重要課題となるのは、その10年後、1995年の第三回世界女性会議北京大会を待たねばならなかった。

 

アニタ・ヒル証言: セクシュアルハラスメントへの取り組みが広がる 1991年

1991年10月。35歳のオクラホマ大学法学部の教授だったアニタ・ヒルが、かつての上司、クラレンス・トーマスからのセクシャルハラスメントを連邦議会で訴えた。

トーマスは当時のブッシュ(シニア)大統領から最高裁判事の指名を受けていた。アメリカでは最高裁判事は上院議会が審理し投票で採決する。その上院公聴会審理でアニタ・ヒルはトーマスからの執拗な被害を証言した。

最高裁判事は終身地位なので、保守派がなるか革新派がなるかは、アメリカ社会に決定的な影響を与える。トーマスが米国史上2番目の黒人候補であったこと、そして保守的な人物であったことで、この出来事は高度に政治的な意味合いを持つことになった。公聴会は全米に連日TV生放映された。

その当時、カリフォルニア大学のダイバーシティ主任研究員として、大学教職員のセクシュアル・ハラスメント予防研修を担当していた私は、仕事としてそのTV生中継を何時間も見ることになった。

共和党議員によるアニタ・ヒルに向けた露骨な性描写や人格批判は、それこそがセクハラにほかならないひどいものもあったが、ヒルはよくそれに耐えた。トーマスは一貫して無実を主張し、結局彼は上院の採決で最高裁判事として承認された。以降今日に至るまで9人の裁判官の1票として保守的な最高裁判決を下す役割を担ってきた。

この事件以降、多くの大学や企業が職場内のセクシュアル・ハラスメント研修を義務付けるようになった。先行してセクハラ研修の開発に取り組んでいた私たちは、他大学にも教えに行くようになった。それから約4世紀半後の2015年にHBOのテレビ映画「コンファメーション(原題) /Confirmation」でこの事件が映画化された。

 

沈黙をやぶって 日本1992年

1992年に私は「沈黙をやぶって」を出版して、子ども時代の性暴力の被害者の声を日本で初めて公にした。そして次のように呼びかけた。

「人生のネガティブな汚点でしかなかったその体験は、それを語り意識化しようとするプロセスの中で、その人の強さの拠り所となり、その人の存在の核ともなる。語り始めること、いまだ存在しない言葉を捜しながら、たどたどしくも語り始めること。語ることで出会いが生まれ、自分の輝きを信じたい人たちのいのちに連なるネットワークができていくことでしょう。ひとたび沈黙をやぶったその声を広く、日本の社会いたるところに響き渡らせていく大きな流れのムーブメントの担い手に、あなたも加わりませんか。」(「沈黙をやぶって」森田ゆり著 1992年築地書館)

刊行後、「実は私も・・」と誰にも言えないできた子ども時代の記憶を語る何百通もの手紙が届いた。

あれから四半世紀、多くのサバイバーが、「ささやき声で、泣き声で、叫び声で、怒りの声で、長かった夜の無言(しじま)を突き破り」(前掲書)性暴力を沈黙の闇の中から、昼の陽光のもとに引き出していった。

そして昨年2017年。強姦罪の110年ぶりの改正が実現した。しかし被害者を苦しめる最大の要因だった強制、脅迫要件に関しては、議論されることすらなく、据え置きとなった。

子どもへの性暴力に関しては、18歳未満の子どもを現に監護する者が性交などをした場合に、暴行や脅迫がなくても適用される「監護者性交等罪」と「監護者わいせつ罪」が新設された。

時を同じくして、安倍首相のお抱えジャーナリストとも見なされている元TBS記者山口敬之からレイプされたことを訴えて、実名顔出しで記者会見を開いた勇気あるサバイバー、伊藤詩織さんが登場した。

彼女の日本の性暴力の状況を変えるという強いミッションにもとづく行動は、SNSで世界中を駆け巡り、日本のみならず他の国々からも多くの共感と支持が巻き起こった。

2017年はこの二つの出来事ゆえに、日本の性暴力の歴史におけるエポックメイキングとなった。私たちは新しい時代に入ったのである。

ちなみに英国BBSは「日本の秘められた恥」とのタイトルで詩織さんを取り上げた約1時間のドキュメンタリーを2018年6月に放映した。

 

ミレニアル世代のフェミニズム

ミレニアル世代とは、2000年代になってから成人になった20歳から35歳ぐらいの人々をさす。子どもの頃からデジタル、スマホ、SNSに触れていることから、新しい働き方や価値観を体現していると言われている。詩織さん(29歳)もこの世代に属す。

私の3人の子どもたちもミレニアル世代だ。特に娘、純スティンソンは34歳で、この世代の中核年齢であり、ドキュメンタリー独立映画監督として,またアルジャジーラFBニュースのプロヂューサーとして、その作品はフェミニストとしてのエンパワメントの視点を失わない。

ミレニアル世代のフェミニストの特徴を、娘と一緒に検証してみたら、以下のような特徴が抽出された。

1. ビヨンセ、マドンナ、アデル、エマ・ワトソン、アンジェリーナ・ジョリー、ケイティ・ペリー、スカーレット・ヨハンソン、プッシー・ライオット等々のスーパーセレブ達が、この世代のフェミニズムのインスピレーションであり、リーダーである。運動のリーダーは学者ではなく、弁護士や国会議員ではなく、人気を博すロックやパンクのシンガーや女優達だ。

2. フェニストとしての主張をSNSで発信している。

3. 自分のセクシーな姿を男に媚びるためではなく、自分のために、自己表現として人目にさらす。

4. LGBTQがある程度の市民権を得たため、恋愛対象の性別は自由自在。

 

アンジェリーナ・ジョリー(43歳)はUNHCRの親善大使として、人道主義者として、長年、世界の女性・子どもへの支援を続けてきた。

2013年には国連安保理で、戦地で横行するレイプを糾弾する力強いスピーチをしている。

「レイプとは市民を狙った戦争の武器です。それはセックスとは何の関係もありません。それはただ力による支配そのものです。」

彼女自身はミレニアル世代ではないが、彼女の社会活動は若いセレブ達に影響を与えている。

プッシーライオットは、ロシアのフェミニスト・パンク・ロック集団。トランプ大統領とプーチンの横暴に抗議する直接行動としてのパンク演奏をモスクワ地下鉄や赤の広場でゲリラ的に展開する。

20歳代から30歳代の7人ほどの女性達からなるグループは、鮮やかな色のドレスとタイツにカラフルな目出し帽で顔を隠して、ゲリラ的に即興演奏をすることを特徴としている。

バンド名は”プッシー(子猫、あるいは女性器のスラング)の叛乱”の意。トランプが「女性のプッシー(女性の性器)をわしづかみ」と発言して世界の女性達を激怒させたことからプッシーの言葉は非英語圏でも知られるようになった。

2012年に、彼女達はモスクワのハリストス大聖堂でマリア様にプーチンをやめさせてと祈るパンク演奏を行い、メンバー3人が逮捕され、今も裁判が続いている。

また日本でもテレビの視聴率をピークにした2018年のFIFAサッカーワールドカップ・ロシア大会ではフランスvsクロアチアの決勝戦中に観客席からピッチ内に乱入し、場内を騒然とさせた。

プッシーライオットを支持するセレブは少なくない。マドンナやヨーコ・オノも支持を表明している。1990年代の前半にフェミニストパンクグループ「ライオット・ガール」が登場し、当時第3波フェニズムの始まりだと注目を浴びた。ライオット・ガールの音楽活動は長く続かなかったが、その影響はプッシーライオットに受け継がれている。

アメリカのラッパー歌手ニッキー・ミナージュ(35歳)もミレニアル世代のフェミニズムにおいて欠かせない存在だ。彼女の曲は、どれも女性の強さを歌い、励ましのメッセージで溢れている。胸の大きく開いたドレスを着てこう語っている。「セクシーでいることを男に媚びる弱い女として捉える人が多いけれど、私たちは自分自身のためにセクシーな格好をするのよ。男の注目を得たいわけではない。セクシーな装いをすることで気分があがって強くなれるの」

エマ・ワトソン(28歳)、ビヨンセ(36歳)、テイラー・スイフト(28歳)らミレ二アル世代のスター中のスター達が、それぞれの場でフェミニストであることを宣言した2014年は、ポップカルチャーにおけるフェミニズムの台頭を確かにした年となった。

映画「ハリーポッター」の子役で世界中に知られているエマ・ワトソンは、国連で男女平等社会を訴えるスピーチをして喝采を受けた。「フェミニズムは不人気な言葉です。アンチ男性と思われたくないから女性達は自分をフェニストだと言いたがりません。フェミニズムは男女の平等の実現を願うことなのに、なぜ嫌がられてしまうのでしょう。私はフェミニストです」

ビヨンセは2014年のMTVビデオ音楽賞受賞の際に3メートルもある「FEMINIST」と書かれた大垂れ幕の前で、フェミニズムを主張した新曲「Flawless(完璧)」の力強いパーフォーマンスの中でフェミニスト宣言をして、世界を驚かせた。

その曲の中には、ナイジェリアの文芸作家、チマンダ・ンゴズイ・アディーチェのスピーチが引用されている。「私たちは男性も女性もみんなフェミストであるべきです。なぜならフェミニズムとは男性と女性の経済的、社会的平等を実現することに他なりません。子ども達に男女平等を教えましょう。」と主張は極めて真っ当だ。

エッセーの中でビヨンセは書いている。(https://www.barks.jp/news/?id=1000098679

「人々はフェミニズムを誤解している。フェミニストとは、男性と女性の平等の権利を信じている人のことを言うのよ。もし、自分の娘が息子と同じ権利を持っていると信じるのだったらあなたはフェミニスト。」

「男女平等は今もって神話だってことに目を向けなきゃダメ。女性の給料は、男性の平均収入のたった77パーセントにしか達していないんだから」

「なぜ女性は低く見られなければいけないの? 私たち女性は男の子たちに平等のルールと尊敬の念を教えなければいけない。そうすれば彼らが成長した時に男女平等の考え方が自然に身につくでしょう。女の子たちには、人間として最高の高みにまで達することが可能なんだって教えよう」と女の子のエンパワメントを呼びかける。

2016年2月8日の第50回NFLスーパーボールのハーフタイムショーは視聴率40%、1億6700万人が視聴した。そこでビヨンセは黒人差別に抗議する政治的メッセージの濃いパーフォーマンスを展開した。

ビヨンセ率いる多数の女性ダンサー達は、60年代のブラックパンサー党のユニホームを彷彿させる黒のコスチュームに黒のベレー帽。ビヨンセは、1993年に同じハーフタイムショーで世界の子どもの平和を訴える大がかりなショーを行ったマイケル・ジャクソンと同じコスチュームを着て連帯を表現し、踊り歌った。

その中で一瞬、全員がブラック・パワー・サリュートをして、聴衆をギョッとさせた。拳を高くあげ、黒人差別に抗議するラディカルなポーズだ。この1日前にリリースした新曲「フォーメーション」のプロモーションビデオは、ハリケーンカトリーナ災害の際、ニューオリンズの黒人街に政府の助けが行かなかったことをはじめとし、その他の差別問題の告発がちりばめられていた。フェミニスト・ビアンセはあらゆる社会の不平等に反対する曲をリリースし続ける。

そして2017年2月の59回グラミー賞授賞式では、世界で最も人気のある二人の女性歌手アデル(30歳)とビヨンセ(36歳)が絶大なる存在感を示した。

フェミニストを自負する二人は、互いへの畏敬を交わし合い、聴衆を感動させた。アデルはその直前に、ローリングストーン誌のインタビューで「私はフェミニストよ。人種も性別も関係なくすべての人は平等に扱われるべきだと信じている」と表明している。

また別のインタビューで、自身の豊満な容姿について、ダイエットで痩せた体になるセレブの常識に屈せず、「私は平均的な女の代表なの。痩せるために、友達と食事やお茶に行けなくなるなんて馬鹿げている」と語った。

一方、いつも女性のセクシュアルなパワーを力強く感じさせる演出で観衆を魅了するビヨンセは、受賞式では双子を妊娠中の自分の大きなお腹と胸を堂々とさらけ出し、母性の生命力を歌い上げ、神々しい女神となった幻想的なパーフォーマンスを展開した。

その時受賞した「レモネード」は今まで以上に、人種差別に抗議するメッセージを明確に打ち出し、闘うフェミニストとしての覚悟とプライドを注ぎ込んだことが感じられる。

「ビヨンセはミレニアル世代を超えて、ティーンズもガールズも年齢を問わず、妊婦も、店のレジ係も大学研究者もジャーナリストも、階層を問わずフェミニズムのアイコンなのよ」と娘は言う。

#MeToo運動は2006年に社会活動家の黒人女性タラナ・バークが性暴力を受けた人種マイノリティの子どもたちに、ヒーリングをもたらすために始めた。

13歳の少女から性被害を打ち明けられた時、バークはそれなりの支援をしたが、あとになって、その子に自分は「Me Too」となぜ言ってあげなかったのかと心が痛んだ。被害者にとって「わたしもなのよ」と言ってもらえることがどれほどのエンパワメントになり、癒しをもたらすか。以来、バーくは子供たちを対象に「Me Too:共感によるエンパワメント」の草の根活動を展開し今日に至る。

#Me Tooは、2017年に人気女優のアリッサ・ミラノ(28歳)が、性暴力を受けた全ての女性達に「私も(#Me Too)と発信して団結して闘おう」とツイッターで呼びかけたことから世界中に広がった。

日本では#We Tooが広がりつつあると聞いてなるほどと思った。出る杭は打たれる日本の同調社会では、一人でカムアウトするのは困難だが、手を取り合ってならできるということだろうか。#We Tooとしての日本的展開も素晴らしい。

ビヨンセらに刺激を受けて日本のミレニアル世代のスターの中からフェミニスト宣言をする人が出てくるだろうか。権力を握る日本の政治家たちの不正がとりわけ横行している時代だが、抗議を表明する若きセレブが出てくるだろうか。

1998年から10年間ほど、私は、関西を中心にアクショングループ「背高女」を展開していた。こんなチラシを配っていた。

「わたししたちは劇場で、路上で、デモ行進で、、、どこでも歩き、踊る背高女です。地上2,5メートルの視点から、グローバルに世界を眺め、ローカルに行動する女と女の子たちです。

わたしたち背高女の多くは、女性と子どもへの暴力や虐待をなくす仕事をしています。わたしたちは日本がアメリカに追随して、暴力を前提とする軍事大国にならんと駆け足でその準備をしていることに深刻な危機感を持つ女たちです。

わたしたちは音楽に合わせて背高く歩きまわって、家庭内の暴力にも、戦争という国家レベルの暴力にもNO! の声をあげ続けます。

大きい女はいとわれてきました。物理的にも、社会的にも女がスペースをとることはいやがられてきました。うるさい女、騒がしい女は煙たがられてきました。女は隅の方で、場所を取らずに、存在感を誇示せずに、目立たぬように、子どもと男たちの世話をすることが美徳とされてきました。

しかしわたしたち背高女は、いのちの讃歌とそのいのちを脅かすあらゆる暴力にNOの声を広げるためには、この華麗なる巨体で存在感を誇示します。

母と娘、おばあちゃんと孫娘も共にスティルツに乗って、目立ち、にぎやかに、リズミカルに、楽しく、日本のあちこちに神出鬼没し、2.5メートルの高みからにこやかな笑いを送ります。」
(「非暴力タンポポ作戦」森田ゆり著2004年 解放出版社)

 

2000年の沖縄嘉手納基地を包囲した2万5千人の人間の鎖、広島原爆記念日の広島街頭行進、有事法制、日米新ガイドライン関連法などに反対する大阪デモ行進、児童虐待防止法改正を求める日比谷集会などなど。カラフルな衣装をまとって私たちと一緒に歩き踊った小学生、中高生の背高女たちは皆ミレニアル世代だ。

小学生の背高女ガールは2002年の日比谷野外集会でこんなビラを出した。「わたしは子どもです。もう戦争はやめてほしいと言う子どもの願いをわかってくれる大人はどこですか。大人達がこのままぼうりょくをやめないと子供達がまねをします。どんなことがあっても、子どもにけっしてぼうりょくをしない、させないってきめてそれをまもったらそれだけで世界はどんなにすばらしくなるか知っています」あの子は今どうしているだろうか。

おかしいと思ったら声をあげよう。まわりにただながされて生きるのでなく、自分で考えよう、そして「ひきわけよう、あきらめない、つながろう」が背高女の合言葉だった。

Comments are closed.

サブコンテンツ

このページの先頭へ