「ブログ」の記事一覧(5 / 11ページ)

北海道小二少年生還のニュースからしつけと体罰について考える

北海道の山中で行方不明になった小学2年生の少年が、7日後無事に発見された。良かった。良かった。 すごい子どもだなあ。7日間ただ一人の人間にも会わず、山道や獣道を直線距離で5キロだからそれをはるかにまさる長距離を歩いて歩いて、決してあきらめずに、熊や夜の寒さから自分の身を守り通した。少年のサバイバルへの精神力は見事だ。 久しぶりのハッピーエンドの嬉しいニュース、と思っていたら、そうでもなかったようだ。私はTVは持たないので全く見ないし、新聞もネットで見るだけなので、この事件に関して世の中が、しつけの是非をめぐって大論争、少年の両親は大バッシングをうけていることを、BBCやCNNの国外ニュースで知った。  少年の生還を一緒に喜んであげたらいいのに。「しつけと体罰」の専門家としてもし私が何か言うとしたら、両親は少年と娘にも謝ること以外に、「体罰の6つの問題性」をこれを機会にじっくり考えてみてくださいと助言するぐらいだろうか。  たしかに懲らしめのために山中に7歳の子どもをたとえ10分間でも置き去りにするのはしつけではなく体罰だ。日本の大人の約6~7割が親による体罰はときには必要と考えている。(朝日新聞調査2004年 2010年)この「時には」というのが曲者で、体罰は絶対しないと考える大人が増えないと、体罰のみならず体罰の発展した深刻な身体的虐待を日本から減らすことはできない。     体罰が子どもの心と身体の健康な発達を妨げることは、たくさんの研究でとっくに明らかになっている。しない、させないとまず思って、親や教師はそれに代わる方法をいつもクリエイティブに情報収集してほしい。 体罰とは、殴る、蹴るなどの腕力を用いるものにとどまらない。子どもに恐怖感を与える対応は、すべて体罰と考えた方が良い。たとえば2歳の子を家のトイレに30分閉じ込めることはしつけではなく酷い体罰だ。その子は恐怖と不安を抱くからだ。それも親に見捨てられるという子どもにとっては最悪の恐怖。 わたしは常々「体罰の6つの問題性」を語り、体罰の子どもに与える深刻なダメージに人々の意識を喚起している。 <体罰の六つの問題性> 体罰は: 1、大人の感情のはけ口である 2、恐怖感を与えることで子どもの言動をコントロールする方法である 3、即効性があるので、他のしつけの方法がわからなくなる 4、しばしばエスカレートする 5、それを見ている他の子どもに深い心理的ダメージを与える 6、ときに、取り返しのつかない事故を引き起こす             出典 森田ゆり著「しつけと体罰」(童話館)    1.体罰は大人の感情をぶつけていることがほとんど。 少年が人や車に石をぶつけるのを制してもやめなかったとき、両親はこれは絶対に許してはならない行為と受け止めたことでしょう。と同時にいうことをきかない少年に腹が立ったに違いありません。特に、一度目、車から降ろして、後から追っかけてくるのを拾った後、車の中での少年の態度が反省的でなかったのかもしれません。親は強い怒りを刺激されたことが想像できます。8歳の子どもを山中に10分間置き去りにすることがどれだけの恐怖を子どもに与えることか、きっと通常だったら考え判断できることが、怒りの感情に圧倒されると、人は理性的な行動がとれなくなってしまうのです。 そんなときは、「自分は怒っている」と正直に自分の感情を認め受け入れることを心掛けていると、感情に支配されて行動してしまうことを避けることが可能になります。 「本気で怒っている」ことを、言葉で伝えるコミュニケーション・スキルを持ちましょう。こちらの言い方によって子どもは驚くほど協力的になることがあります。  2.体罰は恐怖感を与えることで子どもの言動をコントロールする方法 親が正しいと信じる方向へ子どもをガイドすることがしつけです。こわがらせて言うことをきかせるという方法=体罰を使っていると、子どもは怖くない人の言うことはきかなくなります。人に石を投げてはいけないという教えは、怖い人の前ではしないけれど、怖くない人にはしてしまいます。かげでいけないことをしたり、嘘をついたりするようになります。  3、体罰は即効性があるので、他のしつけの方法がわからなくなる 親や教師が、体罰は使わないと心に決めておくと、では、それ以外にどうしたらよいのかの情報に敏感になり、いろいろ試みるようになります。体罰以外のしつけの方法は、時間がかかることが多いです。すぐに言うことをきくようにならないかもしれません。しかしいのちを育てるとは、時間がかかる作業です。「待つ」ことでもあります。芽をだした野菜が健康に育つには、葉が増え、茎が伸び、花をさかせるという長い成長のプロセスを「待た」なければならないのと同じです。  4、体罰はしばしばエスカレートする 体罰は、このケースの場合もエスカレートしました。少年を一度車からおろして発車して、泣きながら追いかけてくるのを拾った。そこで子どもがちゃんと謝らなかったので親は怒りを更に募らせたのかもしれません。再び置き去りにして、今度は走り去ってしまうというところまでエスカレートしました。 おしおきのために親が4歳の子どものおしりを手で叩いたけれど、ちっとも怖がらないので、ベルトで打とうとした、それもかわされてしまい、ついに包丁を持ち出したケースがあります。体罰はエスカレートして、している大人が自分をコントロールできなくなるから危険なのです。 5.体罰はそれを見ている他の子どもに深い心理的ダメージを与える 少年の妹はこの7日間、どうして過ごしていたのでしょう。妹が7日間にわたって経験した不安と恐れは大変なものです。両親は、妹にも「こわい思いをさせてごめんね」ときっちりと謝ってください。このことで揺らいでしまった娘との親子の信頼のきずなを回復してください。 6、体罰はときに、取り返しのつかない事故を引き起こす 今回、体罰によって事故がおきてしまいました。でも最悪の事故ではなく、取り返しのつく事故だったことを心から喜びます。  体罰=恐怖で教えようとすることは、親子の信頼関係に大きなひびを入れます。子どもにとって最も大切な人である親がもたらす恐怖の体験は、他の人による恐怖よりはるかに大きなダメージとなります。 ご家族4人、一人一人が、起きた事柄を安心な場で話し合い、気持ちを表現しあってください。それが難しければ、カウンセラーの力をかりて家族会合を持ち、この出来事でご家族が今まで以上の信頼感で繋がれるようになることを祈ります。 なにはともあれ、大和クン。あなたは7日間山中をたった一人で生き延びたあきらめない生命力の強い人。人や車に石を投げるような弱虫のする遊びはもう終わりね。       ここに書いた体罰に変わるコミュニケーションの方法を「アサーティブネス」といいます。その研修が8月に大阪であります。  アサーティブ・コミュニケーションを自分のものにする<2日間> 8月20,21日 土日 大阪 浪速区民センター  講師:森田ゆり 申し込みは、http://empowerment-center.net/の研修の頁へ。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               申込み・問い合わせ:エンパワメント・センター   URL  http://empowerment-center.net/        

生命誌と多様性

久しぶりに何も予定のない土曜の午後。自宅の周りを散歩していて、「生命誌研究館Biohisory Research Hall」と入口に刻まれた建物に行きあたった。館長・中村桂子とあるので俄然興味がわいた。彼女の本は2冊ほど読んでいて「生命誌」という彼女の提案した考えに前から共鳴していた。中は建築デザインを含め、展示も作りもかなり潤沢だった。ちょうど研究員による館内ツアーの時間にあたって、生命誌とヒトゲノムについての1時間のツアーは実に面白かった。たくさん質問して、いろいろ触って、顕微鏡をのぞいて、気が付いたら3時間半もいた。ちなみに入館料無料。 生命誌とはすべての生命は、ひとつのゲノムに由来し、その38億年の歴史の中で、命が互いに深く共生しあいながら生きてきたことを、科学的研究から、世界観へ、芸術表現へとつなげていこうとする中村桂子氏の提唱した概念。 扇型の絵の写真は、「生命誌絵巻」 一つ一つの生き物が持つ歴史性と、多様な生き物の関係性を描いた。一番下の頂点にある一つのゲノムから生命は始まった。水色部分は、生命が水の中でのみ生きた長い期間。一番上の左に位置する人間は、他の生き物よりも進化した特別な存在ではなく、その隣に立つリスやゴリラと同じゲノムを持ち同じ長さの歴史を生きてきたことを示している。 もう一つの写真は「生命誌曼荼羅」。先の「生命誌絵巻」が示す生き物の歴史性、関係性、創発性に注目した表現。古来インドの生命樹をほうふつさせる。  館内を巡りながら、7月29,30日の横浜での「多様性トレーナー養成講座」に取り入れたいアイディがふつふつと浮かんできて興奮気味。

饒舌からサイレンスへ

今年になってから、急に、テレビや新聞でマインドフルネスの紹介が多くなってきました。 マインドフルネスを一つの軸とした最先端の心理療法、DBTや ACTの使うツールとスキルを人を援助するどのような仕事の方にも活用してもらう参加型の研修の最後のご案内です。 特別企画 4月9,10日 土日 10時~17時  大阪 第三世代行動療法をあなたの日々の支援に活用する参加型研修:トラウマ治療の最前線から ゲスト講師:Ren Stinson PhD (ミネアポリス戦争帰還兵病院PTSD治療センターサイコロジスト) 通訳:森田ゆり     http://empowerment-center.net/koza/ 研修テキストができあがりました。その最後に書いた企画者の言葉です。 企画にあたって                森田ゆり   エンパワメント・センター 人間は直立することによって手が使えるようになり道具をつくり、さらに言語を持ったために、地球のいのちをコントロールし、文明を発達させてきました。しかし同時にその文明テクノロジーゆえに地球のいのちは犯され、言語思考ゆえに心の病に翻弄されるという深刻な問題を抱えてきました。 人間は道具と言語を持ったがゆえに他の生物よりもはるかに残虐な闘争の歴史を歩んできました。そして今、道具と言語を使っていのちをコントロールしてきた文明のその諸刃によって、人間は地球のいのちと自らの心を深く深く病むことになりました。 制覇とコントロールからアクセプタンスへ。競争と勝利から共感と慈しみへ。頭から身体へ。饒舌からサイレンスへ。 第三世代行動療法から私たちは、対人援助の方法以上の生き方、そして「ことば」との付き合い方を学ぶことが出来るでしょう。

Hip Hop Yoga

ALOHA KIDS YOGAは、昨年は、太陽礼拝(Surya Namascara)を安室奈美恵のQueen of Hip Hop のBGMで練習しました。今年は月礼拝(Chandra Namascara)を練習します。誰の音楽にするか、ずいぶん長い間探し続けて、やっと、これだ!という曲が決まりました!!  Michael Jackson のBillie Jeans.  80年代の曲だけれど月礼拝のBGM とすると新鮮です。最初の長いイントロが静かに自分の内に集中する瞑想の時間をもたらします。 1時間のクラスの他の時間は、海の波の音がBGMで、最後のシャバサナの前には横になって暖かいハワイの海の穏やかな波の上をぷかぷか浮かぶ椰子の実になって体を揺らして腎臓マッサージです。 大人無料クラスのALOHA HEALING YOGA でも、子ども達に負けじと、HIP HOP で太陽礼拝をマスター。今週、明日のクラスから月礼拝をMichael Jackson でやりますよ。ここに載せたポーズの絵を家で練習する際に活用してください。 3月26日新大阪で一日セミナー「ALOHA KIDS YOGAとエンパワメント」  27日は「マインドフルネスと共感力」です。詳細はこのサイトの研修ページへ。  

ヨガのマントラ

Asatoma Sat Gamaya Tamasoma Jyotir Gamaya Mrtyorma Amurtam Gamaya   Om  Shanti  Shanti  Shanti   先週の火曜日の高槻駅前無料クラスで唄ったチャントをここに載せておきます。 ウパニシャッドの中の祈りです。これからも時々唄います。   インドのリシュケシで、ヨガの先生がクラスの終わる前にこれを唄い、その声が静かな部屋に響きわたり、わたしも一緒に唄いはじめたら理由のない感動に襲われました。   インドでも、ハワイでも、日本でも、世界中のヨギが同じヨガアサナ、同じチャントでつながっていることに感謝です。Yogaとは、「つながる」という意味。心と身体と思考がつながる。自分というコスモスと無限の大宇宙とがつながる。世界各地のヨギがチャントやアサナで今、ここにつながる。 明日の火曜日無料クラスでまた会いましょう。http://empowerment-center.net 今週末、3月12,13日は多様性・ダイバーシティ研修。新大阪で会いましょう。http://empowerment-center.net/koza/

サブコンテンツ

このページの先頭へ