「第三世代行動療法 #認知行動療法 #PTSD治療 #マインドフルネス #瞑想 #ACT #DBT #BPD #境界性人格障害 #マルシャリネハン #戦争帰還兵 #児童虐待 #DV #参加型研修」タグの記事一覧

「Ren Stinson先生の第3世代行動療法ツール活用講座のエッセンス復習+学びの充填フォローアップ+活用実践シェア」 2017年10月21日(土)大阪浪速区民センター 講師:森田ゆり 対象: ●Ren 先生の第3世代行動療法ツール活用講座を受講し、その学びを深めたい人 ●その講座に参加できなかったので、Part I & IIのエッセンスを学びたい人 内容: ①Part I & II で学んだACT とDBTの方法/ツールのエッセンスを復習する。理解が不十分だったことを充填する。受容(バリデーション)と変化のバランスの取り方のディスカッション ②ACTのバリデーション、Defusion 、メイトリックス。DBTの感情調整チャート、TIPP、反対行動、前提。これらを実践に使った方々からの事例報告。 ③今後の実践で、どれをどう活用するかを具体的に検討しあうアクティビティ 定員:40人 参加費:1万円(消費税込み) テキスト: 「特別企画:第3世代行動療法をあなたの支援に活用する参加型研修:トラウマ治療の最前線から~援助している人そして自分自身を慈しむために~」 Part 1&II で使用したテキストを持参のこと。持っていない人には、頒布しますので、その旨を申し込みの際に記入のこと。 申し込み先   http://empowerment-center.net/koza/ 

最新情報

MY TREE 里親プログラムを開発しました。 里親が、預かる子どもとその親たちに共感とケアの心の技法を持って関わることで、彼らのトラウマからの回復を進め、心身ともに健康な家族の幸せを手にする支援のためのスキルを学ぶ。 会場&ON LINE 6時間の参加型プログラム 2023年12月17日 10時~17時  講師:森田ゆり 内容 ・効果的な瞑想とボディワークの練習 子どもと親に瞑想を教えるスキル ・怒りの仮面・正直な気持ちを言葉にして伝える練習 ・心の応急手当のスキル練習・・トラウマインフォームドケア ・体罰の6つの問題性と体罰に代わる10のしつけの方法 ・ミニ家族えん会議の開催の仕方   2024年4月より、全国のMY TREEプログラム実践者によって、この研修が開催されます。 2023年12月17日の研修は、開発者森田ゆりによる一度限りの先行的実施です。 緑の枠内のタイトルをクリックすると、申し込みのぺージにリンクします。   エリクソン派イメージ催眠を使うインナーファミリー円卓会議:第四期 詳しい情報とお申し込みはこちらへ 全6回ともzoom開催  10時〜17時 収容人数:30人(定員になり次第締め切り) 第一回 2023年9月24日(日) 第二回 10月15日(日) 第三回 10月28日(土) 第四回 11月11日(土) 第五回 11月18日(土) 第六回 12月10日(日)     参加条件:全6回参加可能な人 精神科医や心理士である必要はありません。 詳細は研修ページへ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 朗報です! 2023年度の終了した研修受講を逃してしまった方のために、動画配信による受講が可能となりました。 詳細は、エンパワメントセンターの事務局 empowerment_9@yahoo.co.jp にお問い合わせください。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   2024年度の研修案内は、研修のぺージへ。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   ALOHA・・・

特別企画「第3世代行動療法をあなたの支援に活用する参加型研修〜トラウマ治療の最前線から〜Part II」 2017年4月28日 大成功でした。 北海道から沖縄まで全国からの参加者57人が実にたくさんの学びと出会いのつながりとを持って帰られました。 今年のPart IIは主としてDBT(弁証法的行動療法)のエッセンスと技法が、わかりやすい講義、たくさんの事例、映像、グループワークで提示されました。 「感情調整チャート」、感情コントロール法としての TIPP(生体化学反応を変える)や「反対行動」などは、激しい感情爆発を起こしてしまう人、自傷や自殺企図を繰り返してしまうクライアントへの対応に明日からでも使えると何人もの方が述べていました。 マインドフルネスのメッタ瞑想をした後のシェアは、瞑想による多様な反応を知ることができてとても意味深いものでした。 そして最後は、マルシャ・リネハンの凄さの結晶のようなDBTの「前提」。2日目の半日を使った「10の前提」のグループワークは、セラピーや相談支援の仕事の重層的な相互性のあまりに見事な技法化を享受する時間でもありました。マルシャ・リネハンはその相互ダイナミズムを「弁証法」と呼び、それは私の言葉では「エンパワメント」なのです。 この2日間で得た実に多くのことを実践に活用するためのサポートとして、当日の参加者の要望もあり、フォローアップの研修を以下のように企画しました。 また、来年のPart IIIの開催を希望する声が多いので、現在、講師と日程を交渉中です。予定としては2018年4月7〜8日ですが、詳細は10月にこのホームページで案内します。

サブコンテンツ

このページの先頭へ