「森田ゆり」タグの記事一覧(2 / 5ページ)

危機管理の基本はコミュニケーション

危機管理の基本はコミュニケーション 2006年8月  森田ゆり 子どもたちから道草と放課後が奪われてしまった。 不安に翻弄された大人たちが侵されている「子どもの防犯安全対策」という新種の伝染病の蔓延によって。 戦後六十余年、子ども文化がこのような危機にみまわれたことがあっただろうか。子どもから道草と放課後が奪われたら、子ども文化は死ぬ。 下校時の子どもを路上の犯罪から守るのだと、日本中のほとんどの小学校で一斉集団登下校が行われている。 「子どもを決して一人にさせない」と、2万団体100万人の見守りパトロール隊が黄色いジャケット、腕章をつけて通学路に立っている。校門がオートロック化され、教師は生徒を同じ時間に一斉下校させなければならない。 子どもが放課後残って校庭で遊ぶことはもうない。昨日と違う通りを道草しながら帰ることはもうない。 子どもたちは、大人によって定められた時間の中で生きることに大きな安心を得ている一方、そこから大人の目の届かない時間と空間をかすめ取って、小さな自由、小さな冒険、小さな反抗、小さなスリルを探求する道草の途上でこそ生きる力をたくわえる。 わたしもあなたもそのような大人から自由な時間の中でこそ、自分で感じ、自分で考え、自分で行動選択する力を蓄えてきたのではなかったか。 マスメディアは治安の悪化をセンセーショナルに報道するが、犯罪統計数値を調べてみると、子どもに対する刑法犯罪も凶悪犯罪も明確に減少している。 今は比較的犯罪の少ない安全な時代なのである。にもかかわらず事件が起きるたびに人々の不安があおられ増殖する。 今、「安心、安全」のうたい文句ほど恐ろしいものはない。「安心安全のため」をふりかざせばどんなことでもまかり通ってしまいそうだ。 「安心、安全のため」を名目にした新しい法律や条令が続々と制定または検討されている。「生活安全条例」「国民保護法協議会条例」「入管法の改訂」「周辺事態法の改定」「住基ネット」「共謀罪」「ゲートキーパー制度」等々。 こうした制度が一斉に稼動し始めたとき、わたしたちの町は不安と不信から互いを監視し、異質な人を不審者扱いする寛容と多様性を失った息苦しさによどんだ町になっていく。人々は不安情報に翻弄され、思考停止になり、自ら問題解決することをやめ、警察や軍隊や政府に決定を預けていく。 もうそろそろ目を覚まそう。熱病から冷めて自分で感じ、自分で考えることを再開しよう。 学校が、保護者が、警察からの溢れんばかりの不審者情報に一喜一憂し、路上の不審者探しに忙しい時、子どもたちは路上よりもむしろ家庭や学校内での暴力に傷つき苦しみ、自傷や他傷やテレクラや引きこもりを繰り返している。 そうすることで大人たちに「わたしをしっかり見て欲しい」「ぼくの話を聞いて欲しい」「わたしの不安に気がついて」と発信し続けている。 危機管理の基本はコミュニケーションではなかったのか。 子どもを犯罪から守る効果的な方法は、防犯カメラやICタグ監視システムや防犯ブザーやサスマタやその他の防犯グッズなどの物に頼ることではない。 なぜ自分の外にばかり安心を求めるのだろう。自分の内に安心を求め、その安心を大きく育てよう。 内なる安心のみなもとは、一人ひとりの人権感覚にほかならない。あなたはどこまでも大切な人だよ、だから怖いと思ったら自分を守るために出来ることがある。 その出来ることを子どもたちに伝えていきたい。それこそが最も効果的な防犯、内なる安心のネットワーク化である。 不安は伝染する。 しかし勇気もまた伝染するのだから。 (森田ゆり著『子どもが出会う犯罪と暴力:防犯対策の幻想』序文より引用)

森田ゆり コラム・オピニオン

危機管理の基本はコミュニケーション 不安の組織化に抵抗しよう

森田ゆり・新聞記事など

JAPAN TAIMES  JUNE 5, 2004 クリックで拡大   森田ゆりさん寄稿:私たちにできること 虐待防止 読売新聞 2005年10月 クリックで拡大   講演会:子どもを守る「大人の目・耳磨こう」危機管理 会話が基本 朝日新聞 2006年4月7日 クリックで拡大   「子どもの人権と安全」広報やわた 2006年8月 クリックで拡大   今、『安心、安全』のうたい文句ほど 恐ろしいものはない であい 2007年6月26日 クリックで拡大   ハングル クリックで拡大  

タンポポ・キャンペーン

タンポポ・キャンペーン ~ ひきわけよう、あきらめない、つながろう ~ ©森田ゆり  2003年5月 長くて厳しい冬の寒さが終わり、新緑が輝く季節となりました。この暖かいいのちあふれる春の光をあびながらも、心は沈んで晴れません。 あまりに理不尽な戦争が始まり、そして終わり、報道されない死傷した子どもたちの姿の残像が今も目の裏に残っています。 戦争で死傷する子どもたち、虐待で死傷する子どもたち。どちらも大人が彼らの未来を奪う行為です。人類はいつになったらこのどちらもの愚行を止めるのでしょうか。 タンポポの花が咲き終わり、白い冠毛をつけた種子のかたまりが風に飛びます。 7歳の息子はそのタンポポにふーっと息を吹きかけて種を四散させます。 「シャボン玉みたいだね」とわたしが言いました。 「シャボン玉は消えてしまうけど、タンポポはこうやって種を散らすと、来年たくさん花が咲くよ」と訳知りに息子は言いながら、また別のタンポポの冠毛のかたまりに息を吹きかけます。 タンポポ作戦を奨励しています。 「戦争も虐待もDVも、もういいかげんにしてほしい。いのちの讃歌とそのいのちを脅かすあらゆる暴力にNOの声を上げるために、非暴力のタンポポの種毛をふーっと四方に吹き散らす。」 これがタンポポ作戦です。大声でなくていい、激しなくてもいい、言葉でなくてもいい。音楽や、踊りや、身振りや、語りや、映像や、ビルボード(大看板)や新聞広告やそしてスピーチや激論。 あなたもタンポポ作戦に参加しませんか。あなたもあなたのタンポポ作戦を始めませんか。 アメリカのイラク戦争は、これまでの社会が唯一容認してきた正当防衛としての戦争の考えをかなぐり捨て、考え方が違ったら侵略戦争をしてもよいとの新しい規範を示しました。 人類が二度の大戦から築いて来た国際平和のための法秩序を破壊したのです。 この戦争は、もし認められる殺人があるとしたら、正当防衛しかありえないという今日までの広く認知された倫理を反故にしました。この戦争は考え方を通すためには人を殺してもよいという新しい倫理を、世界中の人々に、世界中の子どもたちに示しました。そして日本政府はその考えに全面的に賛成し、さらにこれからも協力するために、有事立法三法案を衆議院で可決しました。 インターネットを通じて世界中に広がった米国の13歳の少女、シャルロット・アルデブロンのスピーチにこんな箇所があります。 「わたしは、人とけんかをしたときは、たたいたり悪口を言ったりするんじゃなくて、自分がどう思うのかを伝えなさいと教えられました。(中略)わたしはどう感じるかを伝えたいと思います。ただしわたしではなく、わたしたちとして。 悪いことがおきるのをどうしようもなくただ待っているイラクの子どもたちとして。なにひとつ自分たちでは決めることはできないのに、その結果はすべて背負わなければならない子どもたちとして。声が小さすぎて、遠すぎて届かない子どもたちとして。 明日も生きられるかわからないと考えるとこわいです。殺されたり、傷つけられたり、将来を盗まれると思うと悔しいです。いつもそばにいてくれるおとうさんとおかあさんがほしいだけなんです。」 米国、英国、そしてその戦争を支持した日本の政権を握る大人たちは、子どもたちに「考えが違ったら、相手を殺してもいいんだよ」と自らの行動をもってその規範を示しました。 4年前、米国コロラド州のコロンバイン高校で二人の高校生による無差別銃撃事件が起きた日、当時の大統領クリントンはTVの全国放送で、「気に入らないことがあったら暴力で解決しようとするのは間違いだ。子どもたちにそれを教えなければいけない」と呼びかけました。 しかしその前日、クリントンは総額7百億円を超えるユーゴ爆撃の戦争追加の補正予算を議会に送ったのです。この予算によってユーゴ爆撃が続行され多くの市民が死にました。 『暴力で解決しようとするのは間違い』ではないのでしょうか。高校生の殺人犯二人に銃を売った男は逮捕されたけれど、戦争で武器を売り続けている米国の企業が逮捕されることはありません。」 マイケル・ムアは昨年この乱射事件を題材にしたドキュメンタリー映画「ボーリング・フォア・コロンバイン」を発表してアカデミー賞をとりました。今年3月、ブッシュ政権がイラク攻撃を開始したとき、彼はこう言いました。「米国の高校生は今週、もめごとの解決手段として暴力が認められると学んだ」。 もめごとや対立がおきると多くの人は、勝とうとします。家庭内の対立においてもそうです。対立の場面で人は感情的になるので、いっそう躍起になって、相手を非難し自分の正しさを主張し、勝とうとします。 言い争いのけんかでは、最後の言葉を決めたほうが、なんだか勝ったような気分になります。口げんかでは勝てないとき、もめごとを暴力をもって解決してもいいんだと学んでいる人は、暴力という手っ取り早い方法を用いて勝とうとします。暴力とはさまざまな力を用いて相手をコントロールしようとすることです。その結果、暴力は人の心と体を深く傷つけます。 わたしは、子どもとの関係で悩む親や、妻を殴ってしまう夫に「勝とうとしないで、負けもしないで、引き分けよう」と伝えています。引き分けようと考えて、子どもやつれあいとの対立に対処する努力をしてみてください。気づくことがたくさんあるはずです。 国家間でも同じことが言えます。なぜ勝ちたがるのでしょう。勝ち負けの世界は、スポーツとゲームの中だけにしたいのです。勝とうとせず、だからといって負けるのでもなく、引き分けをめざすのが平和外交ということではないでしょうか。 ブッシュ大統領がジェット戦闘機から搭乗員服を着て空母に降り立ち「われわれは勝利した」と大演説をぶつ映像を、先月アメリカのTVは来年の大統領選の宣伝効果を狙って繰り返し放映していました。 何千人、何万人の人々を殺し、負傷させ、家族を絶望においやって手に入れた「勝利」は栄光でも勇壮でもなく、ただ腐臭を放ち顔をそむけたくなるほど醜いです。 映像の中で「勝利」に顔輝かすブッシュをはじめとする男たちの嬉々とした様子は、戦争ごっこで勝ってよろこぶ少年たちの単純な興奮と少しも変わりません。 ガキ大将の少年が、勝ったぞー、強いだろう、これからは俺にたてつくな、とこぶしを上げている姿をオーバーラップさせてしまいました。そのガキ大将の後ろのほうに、気弱そうにくっついてまわっている日本国政府のすがたも浮かんできます。 勝つことよりも引き分けることのほうがずっと高度の知恵とスキルと精神力の強さと勇気を必要とします。そのような一人一人の内面の強さと勇気といのちと地球への愛と感謝を、タンポポ作戦として日本中に展開したいのです。あなたも参加してください。 息子が国語の宿題で教科書の「タンポポのちえ」という文を大きな声で音読しました。タンポポの黄色い花はしぼむと、茶色くなってぐったりと地面に倒れる。でも枯れてしまったのではない。休んで中で種を太らせている。 しばらくすると白い綿毛ができ、じくを起こし、ぐんぐん背が高くなって、咲いている花のずっと上まで背高になる。こうして綿毛は風にのって、遠くまで飛ぶことができる。タンポポはいろんな知恵を働かせて、あちこちに種を飛ばして新しい仲間を増やしているというのです。 さっそく外へ出てタンポポの花をさがしました。ほんとだ、ほんとだ。茶色く閉じた花がぐったり倒れている。そして白い綿毛をつけたじくは、すーっと背が高い。 一方、タンポポの種はまくのではなく、口元に持っていってふーっと息を吹きかけます。このほうがずっと気楽で、のびのびとして、楽しげで軽やかな雰囲気がありませんか。 以前も何度か本誌で紹介報告した背高女プロジェクトはタンポポ作戦のひとつです。竹馬上のスツィルツにのって、巨大な2.5メートルの女と女の子たちが、いのちの讃歌とそのいのちを脅かすあらゆる暴力に‘NO’の声を上げる。 沖縄に、東京に、大阪に、奈良、九州にと神出鬼没し、その華麗なる巨体で存在感を誇示し、非暴力のタンポポの種毛をふーっと四方に吹き散らす。 エンパワメントセンターが毎年6月に主催する「ピース with アクション」のメッセージは「さあ、心ひらいてつながろう。わたしとあなたとあなたの家族と友人とそのまた友人と、果てしなく続く希望の輪をつなげていこう。そう、あなたもあなたの場でピース with アクションを開催しませんか。」 これもタンポポ作戦です。そもそもピース with アクションのシンボルマークはタンポポの種を吹き飛ばす子どもの絵なのです。 来る6月22日大阪ドーンセンターでの「第四回ピースwithアクション」という大掛かりなタンポポ作戦にあなたも参加しませんか。あきらめない、つながる」というタンポポ作戦のメッセージを共有しあいましょう。 心躍らせ、心通わせあいましょう。タンポポ作戦のオレンジと黄色の素敵なバッジができました。 当日いくつも買って帰ってください。 暴力に代わる問題解決をねがうあなたの思いを、戦争に反対するあなたの意思を、子どもたちが、引き分けることを学んで欲しいとのあなたの願いを、非暴力に生きるあなたの姿勢の表現として、「あなたにもタンポポの種を」と言って、タンポポバッジを人にプレゼントするのもいいですね。 日本中の非暴力を願う人々がみなタンポポバッジをつけていたらきっとみんな、「ひきわける」「あきらめない」「つながろう」のタンポポ作戦の言葉を思い起こして互いに力をあげあうことができるでしょう。  ・・・

森田ゆりへの取材・講演依頼

森田ゆり、およびエンパワメント・センターでは、企業や行政、各種団体からの依頼による出張研修も行っております。 また、テレビ・新聞をはじめ、各種マスコミ媒体からの取材も受け付けています。 森田ゆりへの、取材・講演依頼は下記までお願いします。 エンパワメント・センターの連絡先 問い合わせは、以下のメールにてお願いします。 メール:empowerment_9@yahoo.co.jp   森田ゆりが講師を務める研修会について 森田ゆりはエンパワメント・センターを研修機関として設立し、1997年より人権問題、子どもへの虐待防止、ドメスティック・バイオレンスやセクシュアル・ハラスメントの暴力被害者支援に従事する専門職の人材育成と技法向上を目的とする研修事業に専念してきました。 研修セミナーはエンパワメント・センターの最も中心的な活動です。各セッションは丸1日から2日間の長時間の集中的な研修です。 以下のテーマです。すべて森田ゆりが講師をつとめます。 企業や行政の依頼による出張研修もしています。 <リーダーシップ、コミュニケーション、参加型研修技法、人材マネジメント> 多様性・人権啓発トレーナー/ファシリテーター養成講座(14時間) ファシリテーターのスキル・アドバンス応用編(14時間) アサーティブ・コミュニケーション研修(14時間) セクシュアル・ハラスメント防止研修リーダー養成講座(14時間) 講師塾:講師力をみがく7つ道具と10の技(7時間) <虐待、暴力、DV> しつけと体罰~体罰に代わる効果的な関わり方~(7時間) 性的虐待とDV:エンパワメントとレジリアンシーの方法とスキル(14時間) ドメスティック・バイオレンス防止・介入研修(7時間) DV家庭の子どもへの支援(7時間) 通常は30~40人の少人数の参加型研修で、グループワークやロールプレイなどを取り入れて、参加者が職場、活動の現場ですぐに使える方法とスキルを提供します。 参加者は毎回、北は北海道から南は沖縄まで、全国から来られます。参加者の多くは、教育、福祉、医療、保健、法曹、スポーツコーチ、経営などの多岐にわたる分野で仕事、市民活動をしている人々や大学、大学院の学生、各都道府県市町村自治体の職員などですが、暴力被害の当事者の参加も少なくありません。 また、高校生やリタイア後の年配の方も時々参加されます。ときには、プロ・スポーツ指導者、野外スポーツ企画経営者、保護司、保護観察官、弁護士、検事、判事、調停委員、司法書士、市会,県会、国会議員などの参加もあります。すでに7,000人を超える方々が研修を受講されました。 森田ゆりの研修実施におけるの最大の配慮は、参加者全員が一人残らず、安心して学べる場を保障することです。 アンケートより:参加者の声 いままでいろいろ、研修には参加しましたが、ほんとうに精緻に組み立てられていて、最大の学習効果をもたらすような構成で感激しました。 理論で理解した後、身体で覚えるロールプレイやアックティビティビティがとても良かった。 参加型研修の見事なモデルをみせてもらいました。研修内容だけでなく、森田さんの講師上手の秘密ももたくさんgetしました。 講師の考えや理論を押しつけず、参加者の意見を聴き、またそれにコメントをしながら教える進め方に感動しました。 参加する自由と同時に参加しない自由がある、ということが新鮮でした。

サブコンテンツ

このページの先頭へ